オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2009年03月20日

21世紀のドレスコードについて

■脱タイトシルエットは到来するのか、モードは若者から大人に?

雑誌「pen」No.240は、21世紀ドレスコードという途方もなくでかい
特集を掲げていますが、これが簡潔に書かれていて結構読みやすい。
僕の考えも入れつつ、ちょっと紹介してみようかと思います。

●2000年前後(ここ10年間)は「タイトシルエット」と「ストリート」

70年代、80年代という10年でひとくくりされるファッションスタイル
が一般的だとしたら、ここ10年は「タイトシルエット」が特徴。ジャケット、
シャツの身幅、アーム幅、着丈がとても短くなった。パンツも股上が浅い
スキニーが一気に台頭、定番となりました。実際のサイズより1サイズ下
を着ることがお洒落という見方をされている。これは一般のビジネスマンの
スーツまでにも拡がり、「モテスリム」といった細見を多く目にする。そして、
マッキントッシュやブルックスブラザーズといったクラシックブランドまでもが、
細見に改良された。

このタイトシルエットの流れを牽引してきたブランドとして大きな存在が
ディオールオムです。当時のデザイナーは、皆さんもご存じのエディスリマン。
いまだにファンは多いと思います。白いドレスシャツ、極細の黒ネクタイ、
ヒップが覗くほど短い着丈で女性でも着られるくらい細いテーラードにロー
ライズパンツ、このスタイルが21世紀に入り大流行。イギリスのロックバンドの
衣装、細長い少年達が常にイメージとしてエディスリマンの中にありました。

00260m[1].jpg

ディオールオム・バイ・エディスリマン 2006A/W

●モードが若者のものになった21世紀の始め

ディオールオムを中心に、モードがストリートに流れてきたのも特徴的でした。
上記のようなスタイルがストリートで見られるようになる。同じく、2000年の
始めはドルチェ&ガッバーナが若者の間で人気になる。ドレスダウンとして黒
のタキシードジャケットにクラッシュ加工のジーンズ、スニーカーあるいは尖った
ドレスシューズを履く。といったカジュアルとドレスのミックスされたスタイルが
よく見られるようになった。これは、80年代のアメカジスタイルではなかった
流れで斬新だったと思います。ちなみに、それがさらにエスカレートした形で、
今のお兄系のファッションがあります。

●音楽と服の関係

エディスリマンが、「ロックエレメント」をテーマとしてイギリスの音楽シーンを
常に意識したように、音楽と服の関係は深いつながりがあります。前述の
ミックススタイルは90年代から流行ったグランジ、ミクスチャーと呼ばれる音楽
ジャンルが日本の若者の間で台頭してきたことが関係している、とされてい
ます。ロック、ジャズ、ヒップホップ、テクノも入り交わることで、若者の間で盛り上
がりました。

ヨーロッパのように、しっかりと正装、カジュアルとTPOで着こなす
わけではなく、「着崩す」というごく自然なミックス・コーディネートが光った。
レイヤード(重ね着)、ヴィンテージ加工という若者たちのスタイルが、本来格調
高き大人のモードコレクションで逆に採用された。まさに若者中心にドレスコード
が決まっていく、そんな10年間だったようです。

●ポストエディスリマン、モードは脱若者の動きで上品、知的に

2007A/W、80年代の「ニューウェーブ」をタイトに表現したのを最後に、エディスリ
マンはディオールオムを去りました。

その後、トムブラウンを中心としたネオアメトラが登場。タイトだけ踏襲しつつも
80年代からのアイビー、プレッピーを再度提案しました。また、ヨーロッパでは
破綻しかかっていたランバンが復活。ルカオッセンドライバーがポストエディスリマン
として、サラリと羽織れるリラックスドエレガンスを提案。タイトなんだけど、フランス
のエスプリ、最高の着心地、21世紀の新素材の実験を展開し注目を浴びています。

これらは、上品で知的なテイストであると同時に、大人向けのワードローブである
ことが考えられる(トムブラウンはどうかと思うけど 苦笑)。老舗のブランド、アメトラ、
そしてブリトラ・・・トラッドというものをベースにモードが展開されていくようになること
によって、自然とデザイナー達の目線は若者から大人へとシフトしていく。

penでは書かれていませんが、この一方でスカートやレースといったジェンダーレス
の流れもトレンドとしてあることをここに書いておきます。でも、ファッションスタイル
の中心にはなりませんね。

●2010年以降、ドレスコードは大人のもの(原点回帰)になるか

今回の2009-2010A/Wでは、ロックや若者の不良っぽさはなく、シック、
正統派、ダンディ、といった「男の装い」という感じが目立った。

00080m[1].jpg00040m[1].jpg

 ラフシモンズ              アレキサンダーマックイーン

この流れで、2010年代に入り再びドレスコードが社会生活に順応した大人の
ドレスコードに回帰していくのかが注目される。 僕個人としては、脱タイトシルエット
の波が来るかどうか。現在はスリムフィットといくらか楽な装いになりましたが、
東京ではまだまだはピチピチスタイルの人が多い。これが2010年で変わるのか
否か。

ちなみに、ディオールオムのデザイナー就任の噂が出ているガレスピューの
シルエットは、エディスリマンを彷彿とさせるタイトさです。

こんな感じで、2000年に入ってからのドレスコードの流れをざっと書きましたが、
ファストファッションの台頭、世界経済の衰退により、そもそもモードブランド自体
が安定していなく、保守的になる傾向が著しい。ドレスコードが大人のものに
なるというよりかは、リスクマネジメント先行型のリアルクローズに近い方向に、
ファッションが委縮していってしまうような感じがしています。それはそれで
ちょっと残念だったりするのが正直なところです。雑誌「pen」No.240」は、
とてもよくまとめられているので、ぜひ読んでみてください。

【関連本】

ザ・ストリートスタイル ザ・ストリートスタイル
高村 是州

グラフィック社 1997-03
売り上げランキング : 12569
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


関連:2009S/Sメンズファッションのトレンド

関連:服はなぜ音楽を必要とするのか

posted by No.9 at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック