オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2010年10月19日

新宿に行ったら1度はトップショップ/トップマンに  

■一見の価値あり、セールあり、雑感を書く

トップショップトップマン10181.JPG

新宿東口から徒歩30秒。しかしアルタ前からはもっとかかるトップショップ/トップマン新宿店に行きました。オープンしたてのころはすごく混んでいたけど、ある程度空いた時間帯をねらって行った。でも、1階のレディースは混んでいるしせまいので、もうちょっとなんとかならんかな、と思ったり。隣のベネトンが、閉店しているのか?と思ったら客がいないということがわかったときはベネトン逃げて〜、と思いました。

トップマン1018.JPG

男は黙ってまず地下1階ですよ。トップマンですから。トップマンの売場は広くて見るのに時間がかかります。ラフォーレ原宿も拡充したといっても、新宿店には勝てないんじゃないかというくらい広くて充実しています。全体的な価格帯は、ユニクロの2割~3増しくらいかな。でも、品質とデザイン性はかなり高いものがあります。気になった点を簡単に書いておきます。

・コラボよりもオリジナルのほうが安くて使えそう

僕が行ったときは、トップマン×東京ブランドを大々的に打ち出していましたが、正直、実際見ると若者向けだなぁ・・・という感想。海外ブランドとのコラボのほうが面白い。リックオウエンス、ユリウス、ダミールドーマでおなじみのテロンとしていて丈の長いカットソーなんかもありましたね。しかし、それよりもオリジナルのデザインの幅があって楽しい嬉しい。

テーラード類をはじめ、ワーク、ミリタリー、シューズ、ハット、ジーンズ、チェックシャツ、パーカ、ネクタイ、カットソー、小物類、各種オリジナル商品はサイズも揃っていて素晴らしい。XSからXLまであります。ダッフルとか、Pコートなどはちょっとちゃちなものもありましたが(「俺が小学生だった時着てたやつにそっくり!と、コートの前で言っていた若者が何人かいました」)、フェアアイルニット、ショールカラーニット、トレンチコートなどのアウターは世代を超えて使えそう。個人的にはシューズのクオリティが高かったのが意外でした。10,000円から20,000円と高いですがチャッカブーツ、ミリタリーブーツあたりはかなりコストパフォーマンスが高い。H&M×コム・デ・ギャルソンのときのシューズが10,500円でしたが、かなり品質的に厳しかったので・・・。それを考えるとお買い得です。

個人的にジーンズは、ユニクロのUJの品質に負けていないような気がする。最も、中心価格帯が7,000円くらいだから高めだけど、15,000円くらいしてもおかしくないと思いました。ヴィンテージ加工のレベルの高さにも注目していました。

・生産地を見るのが面白い

みなさんは、商品の生産地に興味がありませんか?ファストファッションは全部中国製でしょ、と思う方、トップショップ/トップマンは結構種類あるんです。私が憶えているだけで、9箇所あります。中国、台湾、インド、カンボジア、モーリシャス、トルコ、ポルトガル、ルーマニア、イタリアです。イタリア製なんてあるの?と思うでしょ。普通にあります。ニットが8,000円くらい。それからミリタリーブーツが10,000円。モーリシャスはアフリカ大陸からちょっと離れた島。インド洋にある共和国です。結構モーリシャス製は多いですよ。

フェアトレードといって、大手のアパレル企業が生産地を一極集中化しないで、平等に労働の機会を配分するという働きからいろんなところで工場が出来ているのですが、実際はその国のコストが安い製品で分類されている、なんて裏話もあります。この辺は、機会があればぜひ「そうだったのか!池上彰のファストファッションとフェアトレードの真実」を放送してもらいたい(笑)。

・丈には気をつけたほうがいいかも

H&Mよりも丈が長いかもしれない。特にカットソー、シャツ・・・というか全体的に長め。XSだからといって短いわけではなさそう。試着したほうがよいかと思います。

・セールコーナーはおさえておきましょう

半額セールが常時セットされているようです。ラフォーレ原宿には昔なかったな。半値でワークジャケットが8,000円、羊のレザージャケットが15,000円、モッズコートが8,000円、ニットなどもあります。アウターが結構ありました。ボトムスもあります。その時によって商品は変わると思いますが、安いと思います。

個人的な感想は、下手をすると中途半端なドメブラは淘汰されかねないほど怖い存在でもあると思いました。なかなか見ごたえがあるので、一度足を運んでみてください。

タグ:情報
この記事へのコメント
しかしラフォーレのグランバザールではそのデニムも2000円になるという・・・。
Posted by いっち〜 at 2010年10月20日 22:13
>いっち〜さんへ

おっとグランバザールを忘れていたのであった。
Posted by 武欄堂 at 2010年10月22日 20:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック