オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2011年05月14日

英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう  

■1980年代からのアパレル消費の傾向性の変化と今後について

Why fast fashion is slow death for the planetという記事がguardian.co.ukに掲載されています。ものすごく長い考察なので、ごく簡単に短く紹介してみようと思いました。結論から言うと、題名のごとくファストファッション産業の今後は暗いということです。その理由と、これまでの消費心理の変化が書かれています。

 

 

 

▲時代とともに変わる英国の消費者の洋服に対する購買行動の変化

【1年間のアパレル消費量は1980年代に比べ4倍、625ポンド】

あくまで平均ですが、これが1年間の英国の平均アパレル消費量です。重量計1.72メガトンの洋服が販売され、1人28kgになるそうです。しかし、人目に付くトレンド性の高いアイテムはファストファッションの速さに付いてこれず、古くなればゴミ箱行きになっていると。

【早過ぎるトレンドと価格】

Louise R Morgan と Grete Birtwistleがアパレル消費に関する調査を行いました。すると1980年代半ばと2005年からの英国の消費者の衣類の消費を比較して、変化が見られることがわかりました。

それは、消費者個人の「収入」と「季節感」で買い足し、慎重に選ぶ1980年代の購買感覚ではなく、 「安い」ということで商品に対して軽い気持ちにあるということです。それは、何か問題があった場合でもゴミ箱行きになることにためらいを比較的感じ無いことだそうです。

【満足の変化】

オックスフォードストリートを、衣類でパンパンの紙袋を持って歩く女性を見かけるようになった。雨が振っても衣服を降り下げて1つに集めて雨に濡れないようにするかと思ったが、女性はそのまま歩いて行った。このように、以前よりも服を軽く見ていることにゾッとする思いがする、とファッション産業の評論家は語っています。「質よりも量」で消費者は満足していることが読み取れるかもしれません。

 

 

 

▲トレンドの最先端を味わうために繰り返される購買

【ランウェイにある服がすぐ手に入る甘い罠】

英国では、トップショップの存在がファストファッションの拡大の大きな要因なのは、言うまでもありません。国際的なトレンドから、どう「流行の服を手に入れるか」、ということを紹介するのはファッション誌だけでしたが、トップショップがその存在になったわけです。そして、トップショップの成功は、追随者を増やしファストファッションを拡大することになるわけです。低いコストと素早い反応、SPA、市場調査、生産サイクルの超短縮化(開発途上地域の供給者にファックスを送って多くのデザインを大量生産)が業界基準になってきた。 トップショップ、H&M、ZARAは、それぞれ今までにない生産体制をつくりあげました。その時のトレンドをすぐに商品化できるものです。

 【その場で買わないと、次の週にはそのデザインがない仕組みは恐怖心を与える】

ZARAではその場で買わないと、次の週には前の商品がない・・・。そんな都市伝説のようなことがファストファッションにあります。数百のデザイナーが数万のデザインを考えて、どんどん生産してはお店で回していきます。

パリ・ミラノコレクションのキャットウォークで見たアイテムが手頃なバージョンで買える。でも、その機会は今しかない。ならば買わなければ、というひどい飢餓をおこします。ハーバード大学の調査機関は、「a sense of tantalising exclusivity(排他的なもどかしさを換気する感覚)」と言っています。

【ファストファッションが品質で選ぶ思考を停止させた】

消費者は、衣服を購入する点でプライオリティが変化しました。1年に2回シーズンに分けて販売されていたファッション業界も、20回になった。最先端のファッションと低価格は、消費者の衣服購入は新しさを追い求め品質や、長い伝統で作られたものを破棄させました。

結果的に2003年から2007年までに、英国のファッション産業に衣服の平均価格は10%ダウンしました。これはファストファッションの価格が低いからです。もちろん市場も縮小してしまいます。

 

 

 

▲ファストファッションは適正価格なのか

【ファストファッションの低価格の裏で泣く低賃金労働者】

海外の被服縫製工場では、バングラディッシュのように低い賃金で働いています。これは、フェアトレードとは違います。スピードが命の企業からは縫製労働者は期限内に命令を終了するように圧力をかけられています。1日10時間から15時間労働でサービス残業もあります。 真偽は分かりかねますが、場所によっては工程が終わるまで帰れない工場もあるということが書かれています。

 【ファストファッションはリーズナブルではない】

英国の平均年収の人たちに、ファストファッションの価格はリーズナブルかと言われれば、「NO」と答えるでしょう。むしろもっと買う予算額をあげなさい、と考察記事には書かれています。それによって、品質がよくてスタミナの優れたワードローブが手に入る。消費の中毒によって数ばかりが増えないようにすること。毎週20ポンドのファストファッションアイテムを買うようりも、月に100ポンドの買い物をしたほうがよい。 結局ゴミ箱行きの商品が部屋に溢れてしまったら、それは損をしているということだと思います。

 

 

 

 

▲日本の状況

ここからは私の意見でございますが、ファストファッションブランドが消えることはないでしょう。英国で生まれたトップショップが消えるというのは日本で言えばユニクロが消えるような感じ(両社、規模もデザイン性も全然違いますが)。どちらも、ファストファッションブランドの中でも高品質のほうです。今後、定番となり淘汰されていくと思います。

一度ラグジュアリーブランドから離れた日本の消費者達が、ファストファッションの熱狂から覚め、もう1度商品の背景を探り「量より質」「ブームより個の選択」の方向性が強くなるのではないか・・・。「価格」「トレンド」という、強い吸引力だけでどうにかできる時代でもなくなるということです。だから、上陸したファストファッションブランドで5年後に撤退しているブランドはあるかもしれません。これが私の考え。

このあたりに到るまでの過去記事は、お時間があれば読んで頂ければ幸いです。

今、ファストファッション戦争を読み直しながら、考えていました。ずいぶん増えたなぁと。

H&Mが2008年のリーマンショック後に上陸してから、もうすぐ3年経とうとしています。日本中に拡大しました。H&M、フォーエバー21、トップショップ、アバクロ・・・。これに加えて前からあるZARA、ユニクロ、しまむら、無印良品、GAPなどなど。

2008年にはリーマンショックがあったこともあり(これだけが原因ではないが)、ラグジュアリーブランドから消費者が離れていく傾向が見れました。そして、ルイヴィトンやグッチなどの高価なバッグを無理して買うという行為は少なくなり、「安カワ旋風」も手伝ってファストファッションのブームが吹き荒れました。これは、ラグジュアリーブランドにダメージを与えたことはあるでしょう。コムデギャルソンなどの高級ブランドとのコラボもあり、垣根がなくなっていたので。

 

 

 

僕は、ファストファッションブランドを100%否定することはできないと思うんです。むしろ、10年後、20年後の日本のファッション史に残るであろう流行、スタイル、現象だと思います。

その背景には、ファストファッションによって、今まで高慢だったラグジュアリーブランド、百貨店の姿勢が変わったからです。真摯に消費者に目を向け始めたのではないか、そんな印象があります。数年前の伊勢丹メンズ館2階平場のセールが初日から全て50%OFFだったのは、驚きましたけどね。

一方、今度は日本でもファストファッションが岐路に立たされているのかなと思っています。2009年のころよりも売上はあがっていない。特にH&Mは世界では売上をあげましたが、日本ではランバンとのコラボもコケたということを聞きました。

今の日本の消費者は、ただの倹約モードから本当に良いもの(ヘビーデューティーなものも含め)を、本人達の現実的な価格で買うというスタイルに回帰しているのではないか、そんな印象があります。メンズでいえば、アメカジの影響もありタフなアイテムが多いですね。 良いものを大事にする。しかし時には新しい商品を買いたい。その中でファストファッションは選択肢の1つに過ぎない存在になっていくかもしれません。

【関連記事】

ファストファッションの歴史が把握できる『ファストファッション戦争』

英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化

NY timesが考察する日本のファッション産業と経済不況

格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし



posted by No.9 at 23:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
僕もそう思います。
アパレルで働いてるから余計に思うのですが…自分自身年々量より質。スタイリングでの着まわしりょく、デザインが強い弱い以前にモノとして廃れないものを求めてきてます。

デザインから素材に移行してきてますし、お客さんと話してても風合いや色合いでヴィンテージ風のものやド定番の素材やディテールにちょっと一癖くらいのもののが実際に売れてるように思います。M's braqueとか今の傾向の象徴のようなブランドに感じますけど。

この春のデニムのトレンドやここ2〜3年のシャンブレーシャツ人気もある意味でファブリックとしての耐久度の高さがあるので、買う側も、販売側も納得できるんですよね。

ハイブランドが改めてモノ造りに目を向け始めるきっかけとしてリーマンショックは結果良いきっかけになってるように今は思います。

いつも思ってるんですが、年度やシーズンでコレクションくくらずに、コレクションにナンバー付けて発表するとかにして形式の打ち出しが変わっていけば価値観に変化をもたらせるんじゃないかなーなんて考えちゃいます。

長文失礼いたしました。
Posted by 地方販売員 at 2011年05月19日 02:36
>地方販売員さんへ

>コレクションにナンバー付けて発表するとかにして形式の打ち出しが変わっていけば価値観に変化

むむ、さすがプロ。その案メモらせて頂きます(笑)。
Posted by 武欄堂 at 2011年05月20日 01:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック