オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2011年10月12日

スティーブ・ジョブズが黒タートルニットを常に着た理由

■スティーブ・ジョブズとイッセイミヤケの間にはソニー創業者盛田昭夫の存在が

xlarge_1011_jobsnew

【via】http://gawker.com

Appleのスティーブ・ジョブズがこの世を去ってから、彼のユニフォームでもあったブランドの黒のタートルニットが売れまくっていることはお伝えしました。ブランドは、セントクロイです。でも、ジョブズファンならご存知の通り、その前はイッセイミヤケのタートルニットでした。一度に100枚購入したという話もあります。今回は、そのお話。

fashioncopiousで、このスティーブ・ジョブズと黒のタートルニットにまつわる話が書かれています。なぜ、スティーブ・ジョブズが常に着るのは黒のタートルニットなのか。私自身、知らなかった内容もあり、興味深く読ませてもらいましたので、簡単に紹介をしたいと思います。ソースはスティーブ・ジョブズの自叙伝からです。




■スティーブ・ジョブズが黒タートルニットを常に着用していたのは、ソニー創業者 盛田昭夫氏の影響■

1】スティーブ・ジョブズと黒タートルニットの始まりはソニーの作業着にあり

1980年代、スティーブ・ジョブズ氏が日本を訪れた時、ソニー創業者の盛田昭夫氏に従業員の服装について聞いたそうです。

「なぜ、ソニーの従業員は皆工場の作業着を着ているのですか?」

盛田昭夫氏は答えました。

「戦後、誰も服を持っていなかった。そしてソニーのような企業は、作業着のようなものを配る必要があった。それから何年も経って、特に(常に開発を試み続ける)ソニーのような企業は、その作業着こそが彼ら独自のシグニチャースタイルとして発展していったのです。作業着は【労働者とソニーの絆】のような存在になっていきました。」

これを聞いて、スティーブ・ジョブズ氏は、この類の【Appleとの絆】を極めたい!と決めました。




2】作業着とイッセイミヤケ

ソニー作業着はどこのものだったか?イッセイミヤケだったそうです。
そこで、スティーブ・ジョブズ氏は、イッセイミヤケのデザイナー三宅一生氏にApple専用のユニフォームを作ってもらうように依頼します。従業員皆にAppleのユニフォームを着用させようとしたためです。サンプルを持っていて皆にお披露目。ナイロン製の黒の袖の脱着可能なジップ付きベストだったようです。

この作業着に対して、Appleの従業員は皆ブーイング。ジョブズにとってこれはかなり痛い思い出のようです。




3】ジョブズがAppleと顧客の絆としてのアイコンになる

この一連のことからスティーブ・ジョブズ氏は結果的に自分が作業着を着よう、と考えたわけです。その証拠に、スティーブ・ジョブズ氏は三宅一生氏に自分が好きなデザイン(動きやすい黒のタートルニット)を100枚依頼しました。つまり一生分です。

以上が、話の流れです。3】のテーマは、私の推測も入っていますのでご了承を。ジョブズといえば、黒のタートルニット⇒Apple⇒皆さんの思い出。順番はどちらでもいいのですが、人間の記憶、情報処理能力には限界があります。だから誰でも想起しやすく、かつ親しみを覚えることが企業の成功につながる。
スティーブ・ジョブズ氏は自分自身がこういう存在になったのではないかと。あくまでマーケティングの観点です。これを絆というかどうかは人それぞれですが、僕はそう考えました。

最後に、昔CDウォークマンを買った時、ソニーの製品を持つことがなんとなく誇らしげだった自分が、その時のことを思い出しつつ、スティーブ・ジョブズの黒ニットの記事を書く・・・。なんとも言えない気分ですが、「盛田昭夫」と「ソニーの作業着」がバックにはあったということは確か。

それから、却下されたAppleのユニフォーム、ベスト・・・Apple Storeの従業員着ているような気が・・・。気のせいかな。

なお、この記事を書くにあたり、作成途中にmaclalala2を拝見する機会があり、参考にさせて頂きました。この場をお借りして紹介させて頂きます。

Steve Jobs: The Exclusive Biography Steve Jobs: The Exclusive Biography
Walter Isaacson

Little, Brown 2011-10-24
売り上げランキング : 163

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





タグ:apple
この記事へのコメント
素晴らしい話ですね!
自分も仕事では毎日同じスーツをローテーションしてます。
会社みんなは私服ですが、あえて自分はスーツです。
ジョブズ氏ほど崇高な哲学は持ち合わせて居ませんが、
働く時に着用するモノについて継続して意識していきたいと考えました。

すいません半分独り言でした。。。
Posted by こんばんワイン at 2011年10月13日 21:36
> こんばんワインさんへ

神だったのか変わり者だったのか、紙一重だったり。唯一無二のアイコン。
Posted by 武欄堂 at 2011年10月14日 18:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック