オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2011年10月21日

9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編

■あえて挑むイバラの道 購入の仕方から考えてみる

さて、ネット界隈ではまた脱オタファッション指南が再燃しているということで、本ブログでも1つ挑戦してみようと思いまして。これから長文になってしまいますが、目指すべき結論を先に言います。5つです。

1:脱オタファッション スーツ編として、5年以上使えるスーツの購入を提案する
2:脱オタファッションにおけるスーツの着こなしは、流行り廃れのないクラシックな装いだと思う
3:スーツはサイズに気を遣う
4:9万円はスーツだけの価格ではなく、靴、鞄、ベルト、シャツ、靴下全てを入れた価格
5:どこのスーツを着るか?ではなく、どんなスーツをどう着ているか、ということにが大事

最初に言っておきますが、これは服オタのための記事でありません。よく詳しく装いについて書かれていると、服オタ入門編だろと揶揄されるのを見かけますが、私はまだまだ服オタレベルではありません。どう感じるかは、みなさん次第ですけどね(笑)。


最近では、脱-オタクファッションで本当に必要な戦略 - シロクマの屑籠を読んで頂くと、深いところから説明が展開されているように思えます。バランスの良い内容というか、パーツにかけるお金の比率、メンテナンスの重要性も掲載されているので独自性があるかなと。
一方、で服装改造の4戦略なんてものも2ch系サイトで取り上げられています。

さて、私がいままで読んできた脱オタファッションのものは、アメカジ崩れからの脱却、「カジュアル編」に関する記事を。
しかし、スーツの装い、買い方があまり見当たらない。それは、スーツが難しいから、ということと、スーツは脱オタもなにもないだろう・・・というイメージがあるからかな、と僕は思っています。でも、TPOなんていう日本独自の文化があるくらいですから。ルールがたくさんありますし、学べることもあります。
地雷がたくさんある未開の地。そこで、本ブログはあえて踏んで行こうと決めたわけであります(笑)。

逆なんですよ、逆!逆に考えてみてください

スーツという、高いハードルをおさえておくと、そこからドレスダウン(ネクタイ外して、スカーフを巻くなど)とか、ファッションスタイルが崩しやすいかもしれない・・・ポケットチーフを使うだけで、全然表情も変わります。このような単純な考えから書こうと思った本記事の視点。 ドレスアップはちとつらいので。

服に興味ない人、脱オタファッションをしたいが、どうしたらいいかわからん、という人に、この記事を捧げようと思いました。







▼△価格は重要△ ▼


ポイントは価格とサイズとつくりです。
スーツの装いで、価格に重点を置いて考えることは服オタには怒られるかもしれませんが、ここでは叩かれても貫きます(笑)。でも、5年から10年着用しても、「ダサい」と言われないのをスタート地点になればよいと考えたつもりです。


それからスーツは、これじゃなきゃいけないというブランド、高級紳士服店というものはないと思っておりまして・・・。あとで説明しますが、着こなす上でうまく「足したり引いたりして」調整できるものだと思っています。せっかくお金を使うんだから、「なるべく安く良いもの」を考えたって最初はいいじゃない。しかも、結果的に長持ちします。それが最大のねらいです。脱オタファッション=何十万円かけるなんて時代錯誤も甚だしい。

それでも、設定価格9万円以下というのも高いと思っている方もいるでしょう。でも、どこかの衣装のような派手なデザインで品質の悪い激安ジャケットやパンツを買って1年で壊すよりも、もう少し出して5年以上使ったほうが安くありませんか?先を見ることが安全だったりします。
しかも、条件がうまく行くと、7万円台から8万円台になるかもしれません。なぜかというと、セールを利用したり、クーポンを使用したりするからです。

なるべく簡単に、且つ安く、さらにさらに、一般の学生さん達にも使えるをモットーに、現実的なメニューを用意しました。 






■■スーツに関するぶっちゃけ論■■


スーツを着こなす上で、問題になってくるものがあります。それこそが着こなしです。シルエット(身体の曲線美)です。簡単に言うと「ジャストフィット」というやつです。これは、非常に難しいのですがクリアするだけで全然違ってきます。 これについては、パターンオーダー(生地、ボタン、カラー、裏地を自分選び、サイズを測ってもらえる)というもので、ほとんど決着がつきます(本当は、フルオーダーメイドが最高なのですがお高いのでパターンオーダーで行きます)。

一番は、紳士服店(テーラーといいます)で、プロの方にサイズを測ってもらい自分のスーツ、シャツをつくることです。これでほぼ終了です。云十万円するんじゃないか?と心配される方、大丈夫です。皮肉にも、今は不況も手伝い、数万円で事足ります。加えて、円高で海外の良い生地が安い!
その点を詳しく書かせて頂きます。 ただ、これでオススメするテーラーを紹介しますので行って来てください。それで終わり!ということじゃあ、面白くないでしょう?ですので、オススメするテーラーやブランドなども「候補として」、これから紹介していきたいと思います。

また、本ブログの中核を成す情報として、テーラーや大量紳士服店よりも安く手に入る可能性が高い百貨店の「紳士ファッション大市」というものを紹介します。数年前から松屋銀座でスタートして、他の大手百貨店でも開催しています。

かなりお安く良いスーツが手に入ります。もちろん、スタッフさんがサイズを測ってくだります。
今回は、パターンオーダーをベースにしているので、上級者向けのネット購入は扱いませんが、10万円クラスのスーツを3万円台以下で購入可能。

それでは、ご紹介してまいりますが、大事なところは太文字でアンダーラインしてあります。19項目あります。そこだけは妥協しないで〜、ということで把握して頂けたらありがたし。




【スーツ テーラーか百貨店に行こう (目標予算3万円台以下) 】


●●テーラー編●●

上記で書いたテーラー。一体どこの店だよ、敷居高いよ、怖いよ・・・という方に1冊読んでおいて最低限の知識を磨けるムックがございます。
その名も「予算は3万円台からこだわりオーダースーツ」 。これは例として紳士服店が紹介されていますが、パターンオーダーとはどんな感じ?というものがつかめるはずです。

予算は3万円台から こだわりのオーダースーツ (マイコミムック) 予算は3万円台から こだわりのオーダースーツ (マイコミムック)
高杉圭一 久野梨沙 有ヶ谷幸太

毎日コミュニケーションズ 2008-09-03
売り上げランキング : 424351

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

さらに、こちらの動画でパターンオーダーの説明がございます。 なんとな〜く雰囲気だけでもつかんでください。 なんとな〜くでいいです。





「候補テーラー」

東京を中心に全国的に展開しているテーラーとして、テーラーフクオカ 麻布テーラー プロデューススーツ 都民共済 エフワン ビッグヴィジョン があります。
花菱、スーツカンパニーも入れたいのですが、バラで買うわけではない場合、意外に高いので今回はパス。
個人的には、都民共済、エフワン、ビッグヴィジョンあたりが、2万円台のパターンオーダーができるため、オススメ。麻布テーラーは、ちょっと価格が張るものもありますが、3万円台からパターンオーダー可能。

それぞれ、顧客獲得のためにセールやクーポンを頻繁紹介しているので、リンク先から情報を得てみてください。




●●百貨店編●● 

さあ百貨店です。この「紳士ファッション大市」は、セール会場のようなエリアで、一気に販売するので、会場の雰囲気も高級感はありません。敷居も高くありません。これは伊勢丹新宿店の様子です。

166320810020111013
【資料】伊勢丹のブログ

コレを見て、敷居の高そうな伊勢丹新宿店とはなかなか思えないでしょう?逆に言うと誰でもウェルカムな雰囲気があるんです。ちょっと大量紳士服店のような感じですね。 僕も一度行きましたが、若い学生さんからお年寄りまで幅広く顧客がいます。

パターンオーダースーツと既製服(もともとつくられているスーツ)の激安セール。パターンオーダーで、どのサイズが合うかを簡単にスタッフの方に測って頂けます。

紳士ファッション大市、これを使わない手はない!

例として、10月に開催されていた銀座松屋では、既製服スーツ2着で29800円という価格。大事なことなのでもう1度言いますね。2着で29800円です。これでもサイズを測ってもらえて試着ができるので、うまくいけば29800円で2着買えます。でもこれはあくまで運です。
この価格帯で販売できるのは、先程書いたとおり円高で生地が安いこと。そして大量に仕入れていることです。最近、伊勢丹新宿店本店でも秋の紳士ファッション大市開催されていました。他に阪急などでも開催されています。

ここまで読んでもらって・・・よし、じゃあテーラーか、百貨店の紳士メンズファッション大市に行こう・・・と、思ったあなたはもう大丈夫。 だいたいこういうセールは、華やかなスペースではなく、地味なところで開催されているので、安心してセール会場にいってください。

さあ、ここから大切なところです。スーツを買う際、私が全力オススメする大事だと思う点をここであげておきます。

これは、テーラーでお願いするときにも同じことです↓

【1】『サイズからフィッティングまでスタッフに測ってもらう』
【2】『最初は
チャコールグレーかネイビー(紺)の無地を選ぶ』
【3】『表地はなるべくウール100% 表地がポリエステルはNG』
【4】『
シングルブレストノッチドラペルで3つボタン』
【5】『なるべく接着芯ではなく毛芯にしてもらう』




百貨店で販売されているものは、基本的に5つをクリアしていると思います。難しいファッション用語は説明しているリンク先をつけたので確認してください。ここでは割愛します。

しかし、特に難しい毛芯とか接着芯とかなんだよ、という方は、1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級を読んで頂けたらと思います。スーツを長く使いたければ毛芯がよい、と覚えておいてください。大事なことは有名ブランドかどうかではありません

1着目は、チャコールグレーかネイビー(ダークネイビー)です。着回しができることと、場所を選ばないからです。ネクタイを取ってドレスダウン(きれいめカジュアル)もできますし、アクセサリーなど足し算でいくらでも遊べます。一方、真っ黒でギトギトストライプのスーツは、引き算ができませんもうできません。これは問題。

これだけ気をつければ、初めての方はスタッフにおまかせ〜。

サイズが合っているということは、あなたの見た目を良くするだけでなく、スーツそのものの寿命を延ばします。一石二鳥なり〜。








【シャツ(目標予算5000円以下)】

「候補ブランド」

鎌倉シャツ ユニクロ 無印良品 フェアファクス ☆テーラーや百貨店でスーツとともに購入

スーツやドレスというちょっと敷居の高そうなスタイルに思われるかもしれませんが、自分に合う白シャツを着ると3分の1くらいは終わっています。シャツは、Vゾーン(ジャケットのネクタイが出ている部分)というのが、どうしても目立ちます。だからシャツにはこだわりたいけど、懐に優しくとなると、ブランドとしては上記のものになるでしょう。

買う際に大事なことはこれ↓

【6】『まずは白シャツ』
【7】『選ぶのはコットン100%』

 

これを頭の片隅においてください。鎌倉シャツとフェアファクスは、ネクタイも生産しているので、どちらでもよい、コストパフォーマンスに優れたメーカーとして有名。
ユニクロと無印良品の白シャツは、安かろう悪かろうではありません。

ユニクロなら、特価でファインクロスシャツ1990円無印良品なら2990円の携帯安定シャツです。

襟はレギュラーか、ボタンダウンシャツが旬。僕はセミワイドが好きですが、アメリカントラッドというファッションスタイルが主流なので、ボタンダウンシャツでもよいかもしれません。

20111005011114 
左から、レギュラー セミワイド ボタンダウン

 




【ネクタイ(目標予算5000円台以下)】


先ほども書きましたがジャケット、シャツ、ネクタイの3つ重なるエリアをVゾーンといいます。

Vゾーンを決める重要な要因のネクタイ。シャツとジャケットの間をつなぐキーマン。ハーモニーとなるか、不協和音となるかは彼次第。しかし、ここではなるべく簡単に紹介したいと思います。

全力でオススメする点↓

【8】『紺で無地のものを1つ以上持つ!』
【9】『ネクタイの大剣の大きさはジャケットのラペルと同じがベター』
【10】『最初はシルク100%に』


先ほどご紹介したジャケットのラペル(下衿)と、ネクタイの大剣(ネクタイで一番幅のある部分)が同じ方がバランスがよいです。大体8.5~9cmがこれまたベターだと思います。

「候補ブランド」

フェアファクス 鎌倉シャツ ☆テーラーや百貨店でスーツとともに購入

それでは論より証拠で画を観ていただきましょう。 

 99e4a0d235d10e95f4835af2b8ca74a6
【資料】 見た目を涼しく演出Azabu Tailor 代官山店

ちょっと地味に見えるかもしれませんが、ここから少しずつ手を加えればよいと思います。このスーツは濃紺ですが、チャコールグレーでもおかしくありません。






【革靴 (目標予算3万円台)】

お洒落は足元からといいますが、なるべく長く履けるようにしたほうがよい、という意味もありますし、足は健康のもとということもあります。 でも、高級有名ブランドを買う必要はありません。

「候補ブランド」

トレーディングポスト ロイドフットウェア 三陽山長 宮城興業 リーガル 大塚製靴 百貨店のオリジナルシューズ

一番お金をかけるとしたら、革靴ということになります。スーツは、有名ブランドものでなければ3万円以下で10万円レベルの良いものが手に入るといいますが、靴はできるだけ予算範囲内で出しておきましょう。紹介したメーカーは全て3万円台以下から良い革靴が買えます。最近国産の革靴が良い。

全力でオススメする大事なことはこれ↓

【11】『ブラックカラー 内羽根式 ストレートチップを選ぶ』
【12】『
グッドイヤーウェルト製法にする』
【13】『夕方買いに行く』

夕方買いに行く理由。それは、足は夕方からむくんで来るからです。その時のサイズに合わせた靴が、長く付き合うのに夕方のサイズに合わせることが良いということなんですね。
デザインとして条件を満たす革靴が上記のメーカーとなります。画だと以下のデザインです。オーソドックスに行きましょう。  

革靴1061









【ベルト (目標予算 5000円台)】

「候補ブランド」
☆テーラーや百貨店でスーツとともに購入

 

全力でオススメすること↓

【14】『靴の色と必ず同じにする!』
【15】『ベルト幅は3cmがベター』
【16】『本革100%』
【17】『バックル(ベルトを止める部分)はスクエア』


画にするとこんな感じ。

ハーネスバックルプレーンビジネスベルト日本製 ハーネスバックルプレーンビジネスベルト日本製


売り上げランキング : 2445

Amazonで詳しく見る
by G-Tools







【靴下 (目標予算 1000円以下)】


「候補ブランド」
無印良品の直角靴下 ☆テーラーや百貨店でスーツとともに購入

全力でオススメすること↓

【18】『靴、ベルトと同じ色にする!』









【鞄 (目標予算 20000円台以下)】


「候補ブランド」
エース ポーター クリード ☆テーラーや百貨店でスーツとともに購入
ナイロン製もありますが、初めは本革が良いかもしれません。 クリードは本革で安いのオススメ。

クリード(creed)・セクション・2WAYブリーフ(底マチ拡張) クリード(creed)・セクション・2WAYブリーフ(底マチ拡張)


売り上げランキング : 86684

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


全力でオススメすること↓

【19】『靴と同じ色にする!』




【 スーツの着こなしについて】

基本的に、サイズのフィッティングそのものについては、お店のスタッフに測ってもらい、提案してもらうことをオススメするので、細かい着こなしは割愛しました。もし興味があるなら、紹介する書籍と本ブログの過去記事を読んで頂けたら幸いです。本ブログの過去記事では、体型とスーツの関係性を書かせて頂いています。さらに、スーツの種類、イタリアクラシコ、ブリティッシュ・トラッド、アメリカン・トラッドの3種を紹介しています。

サイズにおいて、ご自分の骨格や体格を知っている人間はまだ多くないと思います。というか、私も分かっていません。だから、私は服オタになりきれていません(苦笑)。
だから、過去記事を自戒を込めて書いたのですが完璧ではありません。でも、そちらを読んで頂ければ少しでもお役に立つこともあるかもしれません。細い人、太めの人、小柄の人、大きい人、それぞれ書いてあります。

1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級


さらに、実践として持っておくと便利な本もここでご紹介しておきます。

大人の男の服装術 大人の男の服装術
滝沢 滋

PHP研究所 2011-05-28
売り上げランキング : 9673

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

以上、細かいサイズと着こなしに関することは、本書を一冊読めば大丈夫だと思います。精神性、歴史だけでなく、実践論と絵が一緒に丁寧に説明されています。cm単位で説明されているので、ここでは割愛させて頂きます。でないと文の丈が長すぎて終わりません(汗)。


■■最後に■■



脱オタファッションスーツスタイル編として書かせて頂きましたが、お気づきになった方も。
実は、オーソドックスなスーツの着こなし(年齢、場所、体型に左右されない)の1部分を限らた価格で紹介したつもりでもあります。全部で【19個】、私がオススメしたスーツスタイルの項目がありますが、本当はもっとあります。
だから、冒頭でも書きましたが、スタートとしてご覧になって頂いたら幸いです。どんな状況でも違和感のない条件を、出したつもりです。でも、もちろん上を見ればキリがありませんし、スーツの世界は深いので、さらにお洒落な着こなしを楽しんでみるキッカケになれば幸いです。
大事なことは、どんなスーツを着るかということよりも、どう着ているか?ということ。
地味でも、サイズのあった着こなしから始めれば、あとは足したり引いたりしていけば、良いと思うんです。
どういう自分になりたいか?それを達成するために、どんなスーツスタイルをイメージし、どんな着こなしをするか・・・そうすると、さらに面白く個性として昇華していけるのではないでしょうか。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

関連】1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級
         20代後半の安価なファッションスタイルを考察







posted by No.9 at 20:41 | Comment(8) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
正直、服オタ目線は隠しきれてないですよw
オシャレっぽい30台サラリーマンでも全身ツープライスストアで揃えてることもよくありますから。
パターンオーダーや鎌倉シャツが出てくるのは、脱オタ後の第一歩(踏み出す必要はないけれど)だと思います。
Posted by 平安 at 2011年10月21日 23:31
靴のブランドでスコッチグレインが抜けてません?
Posted by at 2011年10月22日 01:02
うわーすごい。
来年就活なんですが参考にさせていただきます!
Posted by at 2011年10月22日 22:32
>平安さんへ
鎌倉シャツ、フェアファクスは1つオプションしたかったので(笑)。

>名無しさんへ
抜けているというか、あまりにもあったので数を少なめにしました。後で加えさせていただくかもしれません(^_^)

>名無しさんへ

就活でも全然いけます。あとは、個人で足し算引き算してみてください。
Posted by 武欄堂 at 2011年10月23日 00:29
いい線ついてますね〜
でも、スーツに関してはもう一声欲しいところ
でないと毛芯のスーツなんて手に入りにくいかと・・・
百貨店でも、テーラーでも3万台だと半毛芯で長持ちしないものが多いです。
なので、スーツに関しては後1万から2万ほど追加をオススメします。
出せる人はSuper100という生地を最低ラインにしてもらうとなおよし
詳しくはググッてみてください。
Posted by とあるブランドの販売員 at 2011年10月23日 00:46
> とあるブランドの販売員さんへ

プロからのご意見感謝です☆。

半毛芯もあるんですよね。花菱とかオプションで価格あげるとしてもらえるとか。

アウトレットにあったクアリタリアがSuper100の毛芯スーツが29800円で販売されていましたが、既製なので自分にある程度経験が必要になるんですよねぇ。そしてクアリタリアアウトレットはもうないという(汗)。
Posted by 武欄堂 at 2011年10月23日 01:34
菊池武夫さんも『暮らしの手帖』誌で連載されていたコラムで(その回は旅行での服装の話でした)「カジュアル服をドレスアップするよりも、フォーマルな服をドレスダウンするほうが簡単なので、あえて改まった場を想定して服を用意し、それに何を足していくとカジュアルに出来るかと考えると服が最小限ですむ」とおっしゃってましたよ!

Posted by はっつ at 2011年10月25日 21:54
> はっつさんへ

タケオキクチさんお洒落ですよねー。チャーチの靴を知ったのもこの方だったかな?
Posted by 武欄堂 at 2011年10月26日 00:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック