オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2011年12月02日

アイウェアのトレンド事情2012年

■やっぱりラウンド型は外せないかと



こんな動画もあるんですね。ワールドトレンドとして紹介されています。英語ですが、画をみればだいたいわかるようになっており、秀逸な内容。






ウェリントンよりもラウンド型?


2009年あたりからの流れで、ジョンレノンがかけていたまん丸メガネ、つまりラウンド型のメガネが浮上。ジョニーデップのかけていたウェリントンメガネが、昨今のメガネのファッション化に火をつけたのはあったと思うのですが、落ち着いてきた印象。
そこで、ジョニーデップよりもジョンレノン、といえばよいでしょうか。ウェリントンはなくなることはないですが、ジョンレノン型のまん丸メガネがトレンドです。実際、ジョンレノンのアイウェアも復刻するみたいです。

さらに、ドイツのルノア。銀座三越のアイウェアコーナーにも置いてありました。というのも、気になったので試着したことを憶えています。
たまたまですが、スティーブ・ジョブズがかけていたのもルノアだったんですね。クラシックなデザインですが、鼻の部分にあたるブリッジが2重になっている。スイングブリッジというそうです。






オーセンティックでクラシックなものをモダンに



illestevaサングラス1202
Illesteva ‘Lenox’ サングラス

ウェイファーラーでフレームは鼈甲柄、クリアレンズに取外し可能なグレイのレンズカバーが付いているもの。これは、ラウンド型でもタカヒロミヤシタ・ザ・ソロイスト、トム・ブラウンなどが2012S/Sで登場させています。作り込みだったり、クラシックな機能性をふんだんに盛り込んだアイウェアが逆に新しいのかも?

thom-browne-dita-eyewear-fall-2011-collection-1
トム・ブラウンのサングラス ディータとコラボ






ロゴよりもブランド独自のディテールを優先

以前のシャネルのサングラス。ロゴが目立っていたテンプル部分はブランドロゴを見せるエリアでした。しかし、2012年はテンプル部分は細く、ブランドロゴを強調にするよりも、ブランド独自のデザイン、ディテールをいかに表現するかということに注力。顧客は、ロゴではなくアイウェアのデザインでブランドを把握するようになっているためだそうです。






進むクラシックブランドとモードの融合


トム・ブラウンがディータとライセンス契約、マルタンマルジェラがカトラーアンドクロスと契約、タカヒロミヤシタ・ザ・ソロイストがオリバーピープルズとライセンス契約の締結を果たしました。こういったニュースが最近多いような印象があります。
一方、相変わらず大きな影響力を持っているのがリンダファロー。
ファッショニスタでも特集が組まれていますが、モードブランドとの強い関係性とトレンドについて書かれています。マシュー・ウィリアムソン、ドリスヴァンノッテン、ラフシモンズ、アレキサンダーワン、ベルンハルトウィルヘルム、クリスヴァンアッシュ、ジェレミースコットなど錚々たるブランドとのコラボ経歴があり、近い将来ランバンやセリーヌとのコラボレーションを希望している模様。
そんな、リンダファローもやっぱりラウンド型のサングラスが多いのが特徴です。





アイウェアはファッションからアートに

tm_g3aDiYNfg36DaoN9g4uDb4ONg2KDToNUg5ODT4OJg1g1MTIy

今年の5月に、プラダが披露したバロックサングラス。残念ながら、本格的に展開というわけではなく、あくまでアート作品として展示されたものです。一部販売されたんでしょうかね。
こういった、サングラスの可能性を拡げる試みは非常に興味深い動きです。




スリープライスメガネは福利厚生の健康玩具に

JINSから出た度のないメガネ、JINS PC。IT化をとげた現代社会で切り離せないコンピュータ。眼が疲れている人はたくさんいます。そんなところに、ディスプレイから発せられるブルーライトを55%カットするメガネとして登場したのがJINS PC。一般消費者だけでなく、業務用(B to B)としても市場を拡大する可能性があります。JINS PCには度がない。眼精疲労を和らげるPC専用メガネとして注目。低価格軽量フレームだけの戦いではなくなってきました。






メガネと人のつながりを考える機会を与えてくれそうな2012年


めがねを買いに めがねを買いに
藤裕美

WAVE出版 2011-10-12
売り上げランキング : 12712

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ファッション化されたメガネやサングラスには、上述のようにトレンド、流行、そしてスタイルへと幅が出てきて、どれを選んだらいいのやら・・・という感じにもなる。量販店以外入りにくいというショップもある。そんな状況の人がいたらちょっと背中を押してくれるのが本書籍。「この顔の形には、このメガネでなければならない!」。そういうルールみたいなものは着こなしと同じようにメガネにもバランスとしてあります。
しかし、決められたメガネの所有よりも、メガネで自分がどうなりたいか?という、もっと楽しく、自由な発想を許してくれるのが本書です。

ルールの捉え方にファジーな部分があり、肩の力を抜いて読める。でも、実は的確で皆で共有できる情報の宝庫。以下は買うときのポイント、少しだけ紹介。

●最低5本はかけてみよう
●買ったあとを想像する
●3ヶ月後に違和感を感じないために、着ている服を変えて鏡で観てみる
●持ち物として考えてみる
●本当に欲しいめがねを並べる⇒3本にしぼる⇒「ちょっと違うかな」というものをはずす消去法

簡単に紹介するとこのような項目です。もちろんフィッティングや、ケアの仕方、視力検査の重要性も書かれています。こういった、メガネのトレンドだけを抑えたムックとは違う書籍が出版されている事自体、日本国内市場でも深まってきたかもしれないですね。
用途によってメガネを複数持つ」ということもTOKYO FMで書かれています。





ビジネスではブロウが旬?


まん丸メガネがどんな場でもOKとなるとまた話が変わってくる。その辺のことも、「めがねを買いに」に出ているので読んで頂きたいのですが、フォーナインズのブロウラインフレームが紹介されています(ブロウとは眉毛のことで、メガネのフレーム下半分がないもののこと)。細身になっている印象です。




鯖江の逆襲はECサイトへ OhMyGlasses立ち上げ

ビジネスモデルは、スニーカーを通販で販売して成功したザッポスだそうです。 日本最大の眼鏡生産拠点、福井県鯖江市の経営難。反転攻勢の戦いは、思い切って立ち上げたオンラインショップOhmyGlasses

鯖江発、メガネ通販「返品無料」 米国流で挑むEC市場 新次元の「ものづくり」と「サービス」を融合 日本経済新聞

OhMyGlassesも、(ザッポスと同じように)送料、返送料などをすべて無料とし、返品可能期間は最短でも14日間とする予定だ。500〜1000種類のメガネを中心に、サングラスなども取り揃える。商品の主な価格帯はレンズ込みで2万円強。かなりの高級路線にみえるが、30〜39歳の男女の3分の1から4分の1ほどが2万円以上のメガネを購入しているとの調査もあり、あながち高すぎるともいえない。「狙っているのは質やデザインにこだわりを持つ30〜40歳前後のビジネスパーソン」と話す清川氏の武器は、「鯖江」ブランドだ。

「通販は難しい」のが常識だった市場だからこそ、挑戦しがいがある。清川氏はそう考えた。日経BPコンサルティングの調査(2011年5月時点)によると、現在使っているメガネの購入先が「インターネット通販・ネットショップ」と答えた人の数は、30〜39歳の男女共にわずか1%程度だった。逆にみれば「まだまだ成長余力がある市場」(清川氏)。米国で学んだロールモデル(成功事例)として、米メガネ通販大手「WARBY PARKER」のノウハウを活用する。

これはリスキーですが、ITマーケティングの可能性を匠の技と掛け合わせた形。


以上、簡単に紹介させて頂きました。美、機能性、所有する喜び、健康・・・。アイウェアは、もはや人生に影響を与える存在へと昇華したのかも。オーバーなことかどうか感じるかはその人次第。



【開催中のセール オススメ】
マスターマインドジャパン×magaseekで本当のマスターカードが作れる
YOOXが新作50%OFF+送料無料セール開始
Oki-niが新作30%OFFセールを開始 (マルジェラのスニーカー2万円台)
Oki-niがファイナルセールで70%OFF (円高で、EASTPAK×クリスヴァンアッシュが値下げ 新作送料無料)
LN-CCがクリアランスセール (穴場) 
【オモシロ統計学】
本ブログ全記事270万語を使って計量テキスト分析をしてみた(1)



posted by No.9 at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のファッション動向と流行 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック