オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2012年03月31日

ブランドの遺産を伝えるための動画配信が流行

■メゾンの原点回帰を動画で配信 コンテクスト(背景、文脈)を共有する

ここ2年ほどで、歴史ある各メゾンのファクトリーだったり、クラフツマンシップを意識した動画の配信が目立っていると思うんですよね。ルイヴィトン、バーバリー、ダンヒル、シャネル、グローブトロッター、マーティングリーンフィールド、プラダ、フェラガモ、ヴァレンチノといった一流メゾンやクラシックブランド。
ブランドの裏側に物語あり。物語には歴史あり。歴史をつくる者、それは職人なり。この流れは、消費者にとって一番効果的なのかもしれません。特にメンズファッション市場が世界的に成長していることから、直感的なイメージよりも、歴史と職人達の仕事を理解してもらい、物語として購買まで持っていくという手法をとっているとも考えられます。これは、男性は女性よりも服の購入対して保守的と言われているためです。

そのような動画を今一度簡単に観て行きましょう。

【バーバリーロンドンの紳士服作り】



多くが中国生産。高級ラインはイタリア。ライセンスは日本製。英国製が少なくなっているバーバリーにとって、英国のブランドとしての歴史を感じさせてくれる内容。

【ジョンロブの靴】



世界の高級靴の頂点に君臨するジョンロブ。その生産工程を、歩行と合わせながら紹介している動画。堅苦しくならない程度のユーモアがあるところにセンスを感じます。

【フェンディカーサのクラフツマンシップと先端技術】



フェンディの世界観をライフスタイルに反映するために生まれた、フェンディカーサのソファの生産動画。


【グローブトロッターのスーツケース】



スーツケースといえばグローブトロッター。この動画は、どのくらいの工程で生産が進むかも紹介されています。


【マーティングリーンフィールドのスーツ】




made in USAのスーツといえばマーティングリーンフィールド。最高峰のクオリティ。手縫いにこだわるこのファクトリーには、歴代大統領やアメリカの有名ブランドがクライアントとして名を連ねています。



【Cad & The Dandyのスーツ作り】



サブルローのテーラーCad & The Dandy。世界最高峰のスーツ作りをするイギリスサブルローを代表するテーラー。 神業の数々。


【ヴァレンチノのロックスタッズバッグ】



ヴァレンチノいえばロックスタッズバッグ。その生産動画が公開。ほんと最近ブランドのヘリテージ(遺産)をイメージさせるのが目立つ印象があるんですよね。僕としては、勉強になってありがたいわけです。






【シャネルのリトルブラックジャケット】



ココシャネルが女性のワードローブとして生んだブラックジャケット。当時は、ジャケットといえば男性のものでありながら、機能性が低かった女性のドレスを一気に変えた革命的逸品。



【コーチのメンズレザーバッグ】



ほとんどが中国生産に変わっているコーチも、メンズに本格的に力を入れた2010年に原点回帰。アメリカ生産にスポットをあてています。




【ルイヴィトンのオーダーメイドケース】



トランクケースから始まったルイヴィトンは、今でも職人の手仕事でしっかり作られているようです。ルイヴィトンはヘリテージであるトランクケースと、マークジェイコブスのセンスの両輪をうまく使い分けているかと。

【ダンヒルのカスタムシャツ】



紳士服や小物まで英国の仕事が行き届く老舗ブランド。シャツは紳士服の基本なので、説得力が増すかもしれません。




【フェラガモのレザーシューズ】



フェラガモといえば靴。その生産工程は、非常に洗練されたものです。



【クリスチャンディオールのバッグ】



ミスディオールのバッグ作り。


【グッチのジャッキーバッグ】



ジャッキーバッグもグッチのアイコン。生産工程からクラフツマンシップを感じてもらうように。



【プラダのハンドメイドコレクション】



今のところヨーロッパ限定ですが、プラダシューズの最高峰のラインとなります。


【エルメスのバッグづくりと職人達の人生】



バーキン、ケリーと、ラグジュアリーバッグの頂点に立つメゾンですが、エルメスの場合生産工程よりも、さらに深い内容になっています。それは、作り手1人1人の人生を紹介しています。これこそが、コンテクストとして作り手と消費者がつながれる仕掛けになっていると感じました。

いかがだったでしょうか?ハイファッションといえば、センスや可愛らしさで勝負といった感情に訴えるものが多かったと思いますが、近年インターネットが世界中に普及してメンズファッション市場の成長とともに、メゾンの背景(バックグラウンド)をコンテクストとしてちゃんと見せる戦術がうたれていると思っています。
実際紹介させて頂いたメゾンの生産動画は、2年以内につくられ配信されたものです。まだ、デジタルでこの見せ方は新しい手法だったりします。おそらくさらに拡大するでしょう。ロゴ重視の記号消費が影を潜め、買う時には見えない消費するブランド品の背景を見たがる・・・物語型なんでしょうかね。

関連:YSL復帰が決まったエディスリマンはどんなデザイナー?という人のための動画集

【セール情報】
Oki-niが未曾有の80%OFFセール開催
LN-CCがさらにMAX70%OFFセールジュンヤワタナベマンのジャケットがセール価格で再販
KING’S TOWNがさらにMAX90%OFFに
YOOXが85%OFFセールを開始



posted by No.9 at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | そもそも「ブランド」とは? | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック