オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2012年11月09日

女の子の好きなヲタ、嫌いなヲタベスト5『メンズノンノ12月号』

■どうやらボーダーラインがあるらしい

MEN'S NON・NO (メンズ ノンノ) 2012年 12月号 [雑誌] MEN'S NON・NO (メンズ ノンノ) 2012年 12月号 [雑誌]

集英社 2012-11-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

メンズノンノ12月号は、少しクリスマスを意識しつつ、モテ服や即効服という言葉で商品を紹介。そんな中、オタクについての調査が掲載されているので、突っ込みつつ取り上げてみたいのです。ネタ程度でご参考に。それにしても、「リア充」という言葉がメンズノンノに全面的に出てくる時代とはね。以前もライトノベルも紹介されましたし。擦り寄っていると見るか、時代と見るか。



【好かれるヲタベスト5】

1:見た目にヲタを感じさせない

いきなり、すごいブーメラン飛んできましたよ!具体的には「ガンダムTシャツなどは間違っても着ない」とありますが、ガンダムはビームスともコラボレーションしてますよ!
ゲームの美少女のキャラTを着ない、というなんでしょう。見た目は普通を装うことが大切となっています。これが一番難しいのでは。

2:女のコの約に立て

「自分のオタク知識を総動員して彼女の役に立とう」
何をどう役に立てるのかと・・・。やっぱりPC設定とかなんでしょうか、と思ったらディズニーオタクとか・・・そういうのは喜ばれるらしい。フジモンですね、わかります。

3:自分の趣味以外の話もするべし

「普通の会話ができることが大事」
テレビや雑誌を見て一般的な情報も仕入れようとありますが、これも難しいところ。個人的には、本誌を通してアニメとファッションの垣根ってなくなってきているよね、という切り込みでいけば、女性は「?」となり興味がわくかも。

4:彼女の話もちゃんと聞く

むしろ、僕もこれが一番大事だと思う。ヲタかそうじゃないか関係なく。女性は話を聞いてもらいたい時が結構あると思われ。ソースは僕、あてにならないっすね(笑)

5:ヲタ友と彼女は会わせない

「オタクのオンオフの区別をきっちりするべし」という指摘に思わず吹く。TPOみたいな感じなのでしょうか。





【嫌われるヲタワースト5】

1:不潔な身だしなみはタブー

ヲタかそうではないか関係ない定番の非モテパターン。髪型、眉毛、シャワーを浴びる、シワシワのシャツを着ない、靴は綺麗に、「清潔感」が必ず出てきます。 あ、あとバリバリ財布ですか、懐かしい。ダンロップのスニーカーはどうかって?VANSかニューバランスにしてみては。

2:人に趣味を強要するのは禁物

廃墟マニアの人と付き合ったために、街中を歩くのではなくトンネルや山中のトンネルに連れて行かれたというエピソードあり。これは納得。

3:TPOの分別がないとNG

ヲタ言葉を場所と時をわきまえずしゃべること。空気を読まなきゃ嫌われる。じゃあ、ジョジョなら大丈夫なんだなと(笑)。 ウリィィィィ!

4:ハジケすぎはタブー

同じ趣味の人と出会った時の喜びすぎを自重するということ。これはなんでもそうですね。

 

5:カミングアウトに歯止めを

「ヲタがバレた途端、彼女に全部バラしてしまう人が多いがこれはダメ。」
個々人が思うディープな部分はダメのようです。ラブプラスなどのゲームの擬似恋愛中毒とかは言わないほうがよいのかな・・・?

 

傾向として、「見た目がジャニーズ系の顔立ちで〜」、とはじまって「でも、実は美少女フィギア好きだった 〜 一気に引いた」みたいなオチがありますね。全く全く、今の時代に見た目で趣味をイメージしてしまうなんて。男目線で言わせてもらうと、イケメンでお洒落だけどディープなオタクはいますよー。いつまでも電車男のイメージでヲタを見ると、その人の正体は分かりませんぜ。

さて、このほかにメンズノンノ12月号では、「ヲタ☆ルポ メンズノンノ・モデルの場合~」なんていう、ちょっとオタクの方々に擦り寄っているかしらん?的な特集や、「どうしたら好かれるヲタになれますか?」といったヲタ前提の相談ページもあり。「スナップ in ゲームショウ2012」からなんですが、ここまでやるならコミケいけコミケ!と私は言いたい。やっぱりコミケの影響力はでかいし。なんて、ふってみる。

関連:ライトノベル特集がファッション誌に「メンズノンノ9月号」



posted by No.9 at 23:32 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日本のファッション動向と流行 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは、そもそもオタがこの雑誌を見ない気がします、、
電車男は固定観念ですよね。
完全にメディアが仕掛けたことなので困ります
イケメンもいますし。
神木龍之介君がアニオタで事務所から心配されたりしてますが、、
Posted by NA at 2012年11月10日 07:09
メンズノンノの記事は女性との日常的なコミュニケーション程度であれば十分に可能であることを前提としているように見受けられましたが、多くのオタにとってはその前提こそが鬼門でありアドバイスを要する点なんじゃないでしょうか。既にコメントにもあるとおり、そういうオタはそもそもメンズノンノを読まないのかもしれませんが。

オタとファッションの距離感も難しいですね。昔よりかは両者が近くなった気がする一方、若年層のとめどなく乏しくなりゆく資金を両業界が奪い合う基本的な構造はコスプレ衣装やコラボアイテム程度では変わらないだろうし…加えて、両者が互いを見る視線に潜む不信感・嫌悪感には残念ながら抜きがたいものがあるように感じられます。もし自分がこういった雑誌の取材としてコミケに行けば、これらの点の認識を強くして帰ってきそうな気がします。。。
Posted by TS at 2012年11月11日 03:10
>NAさんへ

その雑誌媒体がほかのメディアに釣られるという。現実との差が出てきちゃうんでしょうね。

> TSさんへ

そうですね。おっしゃることも含めまずコミケに行ってもらいたいな、と思いまして。ヲタを何かトレンドや市場として捉えていたら火傷するかなと。^_^;
Posted by 武欄堂 at 2012年11月11日 12:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック