オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2013年03月25日

スタジャンの歴史:発祥はハーバード大学のエリート選手のユニフォーム

■意外に長いスタジャンの歴史

Harvardletterman

SOURCE: Examiner.com

上の写真は、スタジャンの原型です。全然そうは見えないけど。エリート大学のユニフォームとして、今から100年以上前にスタジャンの原型は生まれました。ストリートファッションでよく見るスタジャンもはじめは違ったんですね。ちなみに、スタジャンとはスタジアムジャンパーの略で、和製英語です。アメリカでは、ヴァーシティージャケットと言います。フランスではブルゾンと同じポジション。レターマンジャケット、アウォードジャケットとも言って、こちらの呼び方のほうが古いっぽい。

レターマン:母校(後のアイビー・リーグとなる大学)のイニシャルをつけることを許された選手
ヴァーシティー:米国の大学などの代表チーム
アウォード:米国における賞を意味する。スクーカムなどのブランドはこの名称がある
スタジアム:米国のスポーツのスタジアム

 

90年代のファッションが再燃しそうな昨今、ストリートファッションの代表でもあるスタジャンも見かけるかと思います。
スタジャンの歴史がhighsnobietyで紹介しているので、面白いところをあげてみたいと思います。いわく、アメリカの文化の象徴的な存在としてとしてスタジャンは右に出るものはいない、という表現がされています。なんたって、スタジャンの歴史は122年以上遡る。リーバイス501の歴史が140年なので、そういう意見も頷けます。



■ヴァーシティー・ジャケットの発祥は19世紀のハーバード大学の野球チーム

スタジャンの原型は、アイビーリーグ(アメリカ東部の名門私立大学8校となった大学)のユニフォームから来ています。デザインは、大学のロゴや、イニシャルのワッペンが付いたりしています。

これは、先ほど紹介したレターマンジャケットという言い方もしており、「母校のイニシャルをつけることを許された運動選手」の証。つまり、エリート選手達が着用することを許されたジャケットだったんです。
その流れをつくったのが、19世紀のハーバード大学です。なので、時系列的にはアイビー・ルックが生まれる前から、スタジャンの原型はあったということが分かります。

そして、エリート選手が着用できるレターマンジャケットは、イェール大学やプリンストン大学と試合をするときに必ず着用することが伝統だったそう。

以上のように、スタジャンのルーツといわれるレターマンジャケットは、憧れの存在でありエクスクルーシブ、プレステージを表すジャージユニフォームでした。

 

 

■保守的だったレターマンジャケットは大学全体の顔に

1891年ハーバード大学の野球チームは、レギュラーウェアとして深紅色の「H」のイニシャルが左胸に付いた黒いセーターを作ります。そしてレターマンプルオーバーやカーディガンができたのは自然の流れでした。プルオーバーに関しては、イニシャルはいつも大きく前身頃の真ん中に、カーディガンは左胸に付けられました。いずれも、競技用の服の上から羽織れるようなつくりです。

さらに、チームキャプテンなどには、識別デザインとして袖、裾にストライプが付いたり、星が付いたりしました。

 


■レターマンジャケットの大衆化 高校生に拡大

エリート野球チームのレターマンジャケットおよびセーターは、やがてそのプレステージが薄れながら高校生の間で広がります。1911年のPhoenix Union High Schoolのフォトブックでは、それを示すものがあり、1930年になるとウールジャケットの袖がレザーでできているレターマンユニフォームとして導入されます。いずれもイニシャル文字が付いています。

このように、大学の野球チームのキャプテンやエリート選手が着ていストライプの裾が付いたデザインは変化し、イニシャル文字も刺繍したものよりも、毛羽立てやフェルト製がパッチされたものを採用されるようになります。



■ヴァーシティージャケットの登場、ストリートに拡大

レターマンジャケットは、1930年以降、高校、大学選手の代表チームのユニフォームとして、ヴァーシティージャケットにシフトしていきます。レターマンジャケットとヴァーシティージャケットは同じ意味合いですが、ヴァーシティーのほうがチーム全体をイメージします。


そうなると、当時の階級構造の第2層にまでそのデザインは拡がっていき、一般の人たちにまで着るようになります。商業的には大リーグのほうで大変人気となりました。大リーグチームのロゴやマスコットが付いたヴァーシティージャケットを市民が着て応援する。

典型的な大学の代表チームにあるヴァーシティージャケットは、大リーグを通して変化していき、ウールボディにレザースリーブというコンビネーションに規制されないデザインになっていきます。80年代からはサテンが多く使われています。

 

 

■スポーツ全体の中で拡大し、変化したヴァーシティージャケット

デザインにも自由度が出てきたヴァーシティージャケットは、野球だけでなく他のスポーツの中でも登場するようになります。バスケットボール、アメリカン・フットボールなどです。この拡がりの先に、80年代から90年代のストリートカルチャーで大変重要な役割を果たすことになります。

 

■ヒップホップとストリートカルチャーで開花するヴァーシティージャケット

resizeDSC00541

これは、オークランド・レイダースのスタジャン。弟が大昔買ったもの。こんな感じでチームのロゴが尽きます。

80年代から、ニューヨーク・ニックス、オークランド・レイダースなどのヴァーシティージャケットは、その存在自体有名になり、より安い素材で作られるようになります。
富裕層の多いアイビー・リーグの大学とは別に、Run-D.M.C.やN.W.A.などのアフリカ系アメリカ人から構成されていたヒップホップグループのアイコンとなっていくわけです。この辺で、当時「渋カジ」が流行っていた日本でも「スタジャン」として認知されていくことになります。

 

 

■ステューシーとオーセンティックなスタジャン

(ステューシー)STUSSY SS League Varsity Jacket 12F815017 (ステューシー)STUSSY SS League Varsity Jacket 12F815017

STUSSY(ステューシー) 2012-10-07
売り上げランキング : 83528

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

サテンで作られたスタジャンが、スポーツ界でも一般となった一方、昔ながらのつくり(レザースリーブ仕様のウールメルトンボディ)にこだわるブランドがありました。それが、ステューシーが持つ伝説的なスタジャンStussy Tribe Varsity Jacketsです。
1987年に初登場したHomeboy Jacketからステューシーといえばスタジャン、というロイヤリティを得ることに成功。ナイキ、ア・ベイシング・エイプといったスポーツ、ストリートブランドとコラボレーションも展開し、スタジャンの定義に新しい1ページを築きました。


■ハイ・ファッションとストリートの間となったスタジャン

時代は、2000年代に入り、パリミラノコレクションに参加しているラグジュアリーブランドもスタジャンを出して、その存在はまた変化しています。ポールスミスはタイトなシルエットで良い素材を使ったスタジャン、日本ではN.ハリウッドが2013S/Sとしてレターマンジャケットを出しています。さらに本場アメリカNYでは、米国内最高峰の工場で作って、デザイン面で洗練させてモードに昇華させたティムコッペンズが話題となっています。

20130325182216

ティムコッペンズヴァーシティージャケット 64040円(関税込み)

いかがだったでしょうか?結構昔からある存在だったというのは意外だった感じです。 スタジャンを見る機会はあると思いますが、使われている素材などで表情が違う点を確認していくと面白いかもしれませんね。

【via】highsnobiety

【関連】
アメカジの代表ネルシャツは、スコットランドのフランネルから来た
冬の定番「ツイード」についての歴史と多様性
冬の訪れとともに知っておきたい機能性素材:GORE-TEX

ハウンドトゥースはもともと氏族を争いから守るシンボルだった
ティアドロップサングラスは、飛行操縦士の過酷な歴史から生まれた
カモフラ柄がファッションに変わる歴史の流れ「隠れるための迷彩から見せるための迷彩へ」

【セール関連】
Oki-niのクリアランスセールもあとすこしで終了
ランバンのウール×シルクジャケットがセール
YOOXがさらにMAX80%OFF

posted by No.9 at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック