オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2013年05月06日

我が永遠のヒーロー、アドルフ・ハーセスについて書く

■元シカゴ交響楽団首席トランペット奏者 アドルフ・ハーセス逝去によせて

久々の音楽の話。僕がトランペットやクラシック音楽全般を愛し続られるきっかけとなった、大きな存在のことを書きたいと思います。付き合ってくれる方はどうぞ。

アドルフ・ハーセスというトランペット奏者・・・。

 
先月、この世をさりました。享年91歳。
なんだ、大往生でしょう?と、思う人もいると思います。

でも、この人は80歳近くまで現役。世界的なオーケストラの首席トランペット奏者として君臨していました。なので、ファンであればこの訃報は残念に思うと思います。引退した後も、楽器の研究や育成に励んでいました。数年前に、オーケストラスタディのクリニックのために来日してたかな。

一般的には、モーリス・アンドレとか、ウィントン・マルサリス(クラシックもこの人すごいです)とかのほうが有名かもしれない。でも、アドルフ・ハーセスという存在は、トランペット奏者、愛好家の多くが知っている巨人。好き嫌いもはっきり出る奏者でしたが、僕は大好き!
そして、彼のことを尊敬している人の多くはこう言います、「トランペットの神」だと。

アドルフ・ハーセスは、世界三大オーケストラとも言われている1つ、シカゴ交響楽団の首席奏者を長く続けました。

どのくらい?53年間です。世界でもトップレベルのオーケストラのトランペットパートの首席奏者の席を50年間以上まもった人間は、他にいないと思います。その長いトランペット奏者人生でも、彼の音色がわかりすい演奏動画を引っ張って来ました。ラヴェル編曲「展覧会の絵」と、マーラーの交響曲第5番、ハイドンのトランペット協奏曲です。白髪のおじいさんがアドルフ・ハーセス。どうぞ。

 

【展覧会の絵:サントリーホール 1990年 26分あたりから聴いてください】

【26分あたりから聴いてください 最後の組曲「キエフの大きな門」が終わった瞬間の日本人ファンの絶叫もすごい】

 

【マーラーの交響曲第5番から 1997年の演奏 75歳くらい】

見た目も年齢もかなり衝撃的です。管楽器では大事な歯も早くから自分のものではなかったそう・・・。

 

【探してでも買ったほうがよいオススメの名演 ハイドンのトランペット協奏曲から】

なお、CDはまだ販売していると思いますので、ぜひ探してみてください。

 

 

■アドルフ・ハーセスのここがすごい

アドルフ・ハーセスのどこがすごいのか?トランペットを志している人間として、誰もが必ずぶつかる壁があるんですが、それを乗り越えたからです。
具体的に言うと、高い音を外さず安定して出すこと(実際ちょっと外すこともあるが)、太い音を出すこと、汚くない大きな音を出すこと、柔らかいピアノの音を出すこと、どんなに吹いても疲れないこと、技術に支えられた自分らしさを出すこと、これらのことを、どの演奏会でもやり続けること・・・、それが出来た人です。だからすごいんです。この人のハイトーン「ハイC」は、本当に肉厚です。

引退した後の、アドルフ・ハーセス氏のインタビューが先日公開となりました。追悼も含めてだと思います。この映像は9年前のもので、引退直後。

第二次世界大戦中、アメリカ海軍のコンサートバンド(ときに吹奏楽、ときにブラスバンド)にいたというハーセスは、モーリス・アンドレのような、ソロトランペット奏者として世界中で活躍するのではなく、1つのオーケストラという団体演奏に集中。この背景について話しています。

理由として、ベートーヴェン、マーラー、ドビュッシーなどは、シカゴ交響楽団のような一流のオーケストラで本物のクラシック音楽を演奏するのは、そう経験できないというんですね。
野心をもって、ソロオンリーでも良いけどシカゴ交響楽団でしか出来ないことがあるという視点・・・。チームミュージックプレーヤーでも全然素晴らしい、としみじみ語っています。音楽で常に人と関わる必要性、重要性を説いている。アンサンブル=人間社会なんだと。

 

■アドルフ・ハーセスと金管セクションで作り上げたシカゴブラスサウンド

シカゴ交響楽団の金管セクションは、昔から有名でした。1950年代から、指揮者フリッツ・ライナーのタクトのもと超パワフルなサウンドで他を圧倒。このパワフルさをコントロールして、より洗練されたものに昇華させたのが、次のサー・ゲオルグ・ショルティ。 初の海外公演を成功させます。ちなみに、展覧会の絵の指揮者がショルティです。


メンバーも奇跡のめぐり合わせ。揃っていたんですね。アドルフ・ハーセスとシカゴ交響楽団のチューバ奏者だったアーノルドジェイコブスを中心に、トロンボーンのフリードマン、ホルンのクレヴェンジャーがコラボ。他のオーケストラでは決して真似の出来ないシカゴブラスサウンドを完成させます。

テヌート(音符一杯長く吹く)よりベルトーン(はっきり目で、余韻を残す)で、クリアというのはシカゴ交響楽団の金管セクションの特徴。それはアンサンブルとして歌声のように、と。アーノルド・ジェイコブスは話していたそうです。
ハーセスも歌心こそ大事、とインタビューで語っています。歌詞をつけてクラシックの曲を歌っているのが面白い。

 



アドルフ・ハーセスが演奏した曲は、皆私の思い出です。

ハイドンのトランペット協奏曲、ラヴェル編曲の「展覧会の絵」、マーラーの「交響曲第5番(全般:5番だけでも指揮者や年代が違うとテンポなどが異なる)」、ベートーヴェンの「交響曲第5番(運命)」、チャイコフスキーの交響曲全般、サンサースの「交響曲第3番(オルガン付き 最終楽章の一部を1オクターブ上で吹いた)」、ブルックナーの交響曲全般(特に朝比奈隆指揮)、プロコフィエフの「キージェ中尉」、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」、リヒャルト・シュトラウスの「英雄の生涯」、「アルプス交響曲」、ドビュッシーの「海」、アンサンブルで、ガブリエリのなど・・・。

もう、あげたらきりがないのですが、この人と同じ時代を生きてきたことが嬉しかった。伝説的なトランペット奏者は、まさに伝説となってしまいましたが、新たなトランペット奏者がまた時代をつくっていってくれることを信じています。巨星墜つ、ありがとう、ハーセス、永遠に!

関連:服はなぜ音楽を必要とするのか?-ズレ/揺らぎの関係性



タグ:音楽
posted by No.9 at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ 情報など | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック