■株価の底上げ効果どこまで
Consumers with cash splurging more on luxury goods | The Japan Times
Sales of high-end watches, jewelry and other luxury goods are on the rise at department stores as sentiment among wealthy people picks up thanks to rising stock prices backed by the aggressive economic policy of Prime Minister Shinzo Abe.
In addition, consumers in general are increasingly in the mood to spend more in the summer bonus season.
ジャパンタイムズにて、日本人の最近の消費行動の変化について書かれています。アベノミクスという単語は出てきていませんが、内容がそういった趣旨なのでまとめました。
日本では、高価な時計、ジュエリー、そしてラグジュアリー商品を百貨店で買う人が増えたとして、安倍首相の経済政策によって戻ってきた株価に要因があるとしています。5月だけだと、前年比22.8%増なんですね。
加えて、一般的な消費者は夏のボーナスシーズンに、よりお金を使おうとするムードが漂っているとも分析しています。
一部の百貨店では1000万円から最高1億円もするラグジュアリーな時計を販売し、富裕層の消費者がまた帰ってきて50万円から100万円の時計を買ってもらうという戦略を立てているようです。
もちろん、これらは一部の富裕層の消費心理に変化があったことで、一般庶民には関係のない話ということもあるかもしれません。ただ、ラグジュアリー商品だけでなく、安い商品でもちょっと高めのものを選ぶ傾向には、あるみたいですね。コンビニでも、そういう人をターゲットにした商品が出てきました。
これを、私は安高と昔言っておりました(安い選択肢の中で、一番高いものを買う)。この雰囲気がどこまで継続するか。また、高価な商品の選択肢にシフトさせることができるかが問題ですね。
消費者の価格知覚は相対的。内的参照価格(ある商品に対して出せる価格の基準)をあげていくことができて、経済政策が成功なのか失敗なのかが分かるかと思います。そのためには、もう少し時間がかかるでしょう。
【限定】
LN-CC:ラフシモンズのデットストック販売「ラフシモンズ・アーカイブコレクション2」
【セール関連】
LN-CCがさらに70%OFFセールに期間限定送料無料キャンペーン
Oki-niが2013S/Sを70%OFFに
リーバイスEショップが50%OFF+2点購入でさらに10%OFF
Adam et Ropeでイタリア製フェデリコゼルコのストールがセール
YOOXが2013春夏をさらに60%OFFに
- ドーバーストリートマーケットが10周年を..
- 日本は低利用の中古高級ブランド品が主流に..
- 海外メディア:日本のアパレル市場が再び成..
- 川久保玲のマニフェスト
- 川久保玲の夫が語るコムデギャルソンの実態..
- ぷにこを始めとした現代女子コレクション1..
- 3Dプリントの技術は偽ブランド品に対抗で..
- 若者の間でジーンズが不人気?
- 消費税増税でも海外ブランド品を買うのに影..
- 海外メディア:日本は通販カタログがECで..
- 男になる!には逆にゲイカルチャーを学ぶべ..
- ニックナイトが語るファッションフィルムと..
- ポストプレッピー時代の到来?男性はファッ..
- 日本のデザイナーの成功には窓口となるコネ..
- ZOZOの売上40%がモバイル端末の時代..
- 海外「日本ではオタクブランドが人気だ」
- プレミアムジーンズは復活するか?
- なぜ日本製は高いのか、を海外メディアが考..
- 日本はSNSとモバイル端末でブランドもの..
- カーディガン伯爵よりも昔から存在したカー..