■まだまだ続きそうな中国の商標問題
良品計画が展開する「無印良品」「MUJI」のブランドを香港企業が中国本土で先行して商標登録していた問題が決着。中国の最高裁にあたる北京市高級人民法院において無効取消を要求していた良品計画が勝訴した。対象となった衣類と履物は「良品計画」の札を付けての販売を余儀なくされていたが、2008年1月10日以降は全商品を「無印良品」ブランドで展開する。 |
まず中国の最高裁でよく勝ったなぁという感想もあるんですが、
たびたび、このような問題は中国で起きていています。
そういうのを見て、「なんで中国は商標権というものがわからない
んだ?」という意見を見るんですが、僕は逆に彼らは知っているんじゃ
ないかと思うんですよね。無印良品に関してもこのブランドロゴの
パワーを使っているわけで、商標権を侵害しても欲しい訳が
あるわけです。でもそれはもちろんいけないことで、中国自体の
信用、信頼を損ねてしまうことにつながって帰って損している
状況なんです。
おそらく中国自体での、ブランド育成技術がまだ日本ほどではない
のと、仮にあっても、それを一気に広めるツールがないことが理由
としてあるのかなぁと思います。それなら8月にすごいチャンスが
あるんです。
そう、北京オリンピックです。60億人が中国に注目するでしょう。
イタリア、トリノオリンピックでは、アルマーニとカバリがオリンピックの
衣装に絡みました。この2つのブランドはもう世界のブランドですが、
こういう取り組みをすることによって、やっぱり世界規模のブランドだ、
ということを、オリンピックを通して聴衆に認識させることができました。
この絶好の機会を使って、ぜひ中国らしさというものを見せてほしいん
です。中国には伝統的な工芸品だったり、チャイナドレス、特に絵画に
関しては、秀でたものがあります。それをファッションに応用してブランド
を立ち上げるとか、中国国内のトレンドとは何かを考えて作っていくこと
が、結果的に世界に打って出るチャンスにつながるんじゃないかと思うん
ですけど・・・。どうなんだろう。中国行った事ないからわからないん
ですけどね。とりあえず、日本のブランドをそのまま違法でお持ち帰り
じゃ、中国経済の発展によいとは到底思えません。
- Paul Smith レコード盤をモチー..
- Balenciaga 2018年秋冬コレ..
- バッグブランド nunc 2018年春夏..
- UGG 人気のドライビングモカシン登場
- TOMMY HILFIGER 85年の広..
- SOPHNET. × Schott コラ..
- EMPORIO ARMANI 新ペアフレ..
- NAGAE+ が展開するポケットチーフブ..
- 国内シューメーカー THIRTY THR..
- TOMMY HILFIGER × ROS..
- 山本耀司 × adidas 「Y-3」2..
- ALPHA INDUSTRIES × J..
- Vans × Cloveru コラボ「V..
- FENDI × RIMOWA コラボ キ..
- HELLY HANSEN ブランド設立1..
- ambie × BEAMS 限定コラボレ..
- ファレルが着用する Pharrell x..
- DIOR HOMME アイコニックなベア..
- BEAMS PLUS × ENGINEE..
- PUMA ソック構造を採用した新作スニー..