オススメ記事・考察
【本ブログオススメの本・ムック】

■書籍:ファッション関連のムック・本

【芸能人のファッション情報】

■ドラマ衣装協力など:芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ, キムタクのファッションいろいろ

【穴場ショップと攻略法】

■アウトレットなど:穴場:サンヨーGBアウトレットのご紹介, 御殿場プレミアムアウトレットの攻略法

【考察記事】

■男性服を研究:「洋服の話」は必読の本, 脱オタとはなんだろう?
■アニメと服:ファッション誌とマンガ文化の調和における考察, エヴァンゲリオンはファッションとアニメの親善大使?
■学問的:ファッションの流行メカニズムと社会学, コムデギャルソンの哲学を考える, ブリトラの根底-ダンディズムとは叛逆精神, 1995年からのファッションを考える『拡張するファッション』
■音楽と服:服はなぜ音楽を必要とするのか, ファッションショーの音楽に生ライブが多くなった理由
■私的スーツ論:1着は持ちたい自分に合ったスーツの選び方 初級, 9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編, 20代後半の安価なファッションスタイルを考察
■お手入れ:スーツのお手入れ大事なポイント, 大人のシャツとネクタイのバランス論, 良いネクタイとシャツを選ぶコツ
■社会問題: 正規品VS偽ブランド品の中でおきる消費者のジレンマ

【ネットオークションの極意】

■ヤフオク:ヤフーオークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則, ヤフーオークションで高級スーツを安く落札する5つの鉄則
■ヤフオク2:ヤフオクのストアランキングで安く安全に取引する方法, オークション出品者の心理を探る
■セカイモン:sekaimon(セカイモン)で安く安全に落札・取引する方法
■サイズ関連:通販で失敗しないために憶えておきたい知識

【運も味方,激安で服をゲットする方法】

■高級靴:50,000円以下の高級靴特集
■高級鞄:40,000円台以下の高級革使用のビジネスバッグ特集
■超裏技:D&Gのスーツを4000円で手に入れる方法
■力技:21,000円以内で高級スーツ6点セットを手に入れる方法

【Marketing】

■ブランド論:made in Italyが強い理由, 「銀座」というブランドイメージを再考察, ファッションの「定番」は時代とともに変化するのか, ココ・シャネルで学ぶブランドマーケティングの基礎
■fashion marketing:エディ・スリマンに聞くファッション業界の未来, 繊維産業の課題と希望, これまでのユニクロの勝因は何なのか?日本とアメリカの考察を比較,ファッションのPR活動の未来,
■消費者の服と心理:格差社会と言われてから今日までのファッション市場のあらまし,英国が考察する、日本経済とファッション消費への価値観の変化,英国考察:ファストファッションは今後消滅していくだろう,英国「日本の若者は高級ブランド品に対して財布の紐を閉めている」, ファッションのPR活動の未来,服を定価で買うのが馬鹿らしいのは、ワクワク感がないから

【メゾンマルタンマルジェラ特集】

メゾンマルタンマルジェラのカルトブランド力と3つの課題, メゾンマルタンマルジェラへのインタビュー全訳,ブログ記事を使ったマルタンマルジェラの計量テキスト分析

【その他特集いろいろ】

■モテ:女性にモテるスーツの着こなし
スニーカートレンド2011
■ルイヴィトン:ルイヴィトンの質屋特集
【全国のセレクトショップ特集】

■リアルショップ:東京のセレクトショップ特集, 札幌のセレクトショップ特集, 名古屋のセレクトショップ特集, 福岡のセレクトショップ特集, 仙台のセレクトショップ特集, 金沢のセレクトショップ特集, 神戸のセレクトショップ特集, 大阪のセレクトショップ特集, 京都のセレクトショップ特集, 全国のアイウェアのショップ特集
■ネットショップ:全国ネットショップ(オンラインショップ)特集
スポンサード リンク




2012年12月06日

世界のラグジュアリー市場2012年は22.7兆円 昨年よりも5%成長

■成長の勢い鈍化するも新興国市場が消費を牽引

2012年、師走もこれから半ばですが、ロイターの発表で今年のラグジュアリー市場規模の概算が掲載されています。

その中のベイン・アンド・カンパニーの調査よると、2012年世界のラグジュアリー市場規模は、約22.7兆円になるだろう、とのこと。これは、昨年2011年よりも13%増、2010年よりも8%増だそうです。
ちなみに、ラグジュアリー市場だけでなく、全てのファッション市場にすると、メンズウェアだけで18.5兆円になります(2011年発表)。

何年も続いている世界経済不況。今年の場合、フェラガモやプラダといった欧州企業や、LVMHなどの巨大グループ企業は、アジア諸国とロシアの観光客によって凌いでいる模様。この超富裕層の影響力、市場全体の約20%にまで達するんですね。

の成長率

続きを読む
タグ:経済
posted by No.9 at 20:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

タキシードについて熱く語る服飾専門家のフィルム

■ MR POTERがおくるタキシードについて専門家達のお話

MR POTERが定期的に配信しているファッションアイテムについての薀蓄、考え、情報。今回は男のフォーマルの1つタキシードについてのお話を、業界の方々がお話されているので紹介しておきます。
続きを読む

posted by No.9 at 03:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

生デニム再燃のもとは日本にあり?

■加工ものよりも生デニムで自分なりの経年変化を楽しみたいという回帰に

アメカジの流れがまだある今日、さらにクラシックな方向に傾き、加工ものより生デニムで自分の味を出す、経年変化を楽しもうとするものが、アメカジ系の雑誌で目立ちます。2000年代初頭は、モードブランドなどの加工ジーンズが流行っておりましたが、その反動とも言えるかも。

Elastic: 隣のデニムは青いシリーズも楽しませて読ませてもらっているんですが、そもそもは、プレーンな生デニムから自分のものにすることが楽しい、というある種の懐古趣味が再燃しているのかなと思う次第。

実際、生デニムのニュースについて取り扱っているサイトRawrDenim.comも話題になっていたりして再燃なのかな?なんて思っています。


そこで、生デニムとは?近い存在でドライデニムもあるけどなんなの?ジーンズ大国アメリカ人でも、実は答えられる人はあまりいないそう。それをhighsnobiety.comが取り上げているので、こちらで加筆修正させて取り上げたいと思います。

 

 

生デニムがドライデニムと言われる理由

Raw denim is denim that has been unwashed, untreated, and virtually untouched to the extent that it remains in its pure form.

生デニムはノンウォッシュ。つまり、洗浄過程を完全にスルーしてしまうこと。だから「乾燥している」という意味でドライデニムとも言われます。糊がついたままの生のまま。ここが、ややこしい表現なんですよね。僕もよく、どちらどちらで・・・みたいなことお恥ずかしいですがあります(汗)。

結論を言うと、「リジッドデニム」「ノンウォッシュデニム」「生デニム」「ドライデニム」は基本的に同じ意味です。 洗いやダメージ加工を一切施さずインディゴ(染料)本来の風合いを楽しむ。ただし、100%コットンであること。そして、原料となるコットンはアメリカ、ジンバブエ、日本産に限られること、というのはRawrDenim.comの定義。
昨今、伸縮性に富んだエラスタンを2-3%混紡する場合がありますが、それはなしということなんでしょうね。

で、その生デニムをうまく経年変化させていくのに、日本生産のジーンズは打って付けなわけです。そう主張するのは藍染の技術がジーンズ生産と相性抜群だから。

 

ジーンズの聖地岡山県倉敷市児島、広島県福山市も全ては藍染生デニム

デニム生地、ジーンズにたいして、世界一クレイジー(褒め言葉)だと言われている国、日本。国内のジーンズ生産は、そのほとんどが岡山県倉敷市児島と広島県福山市カイハラ社となります。ちなみに、広島県福山市には坂本デニムという大量生産をしない手作業を基本としています。一部機械も使用することになりますが、基本的に備後絣という広島県福山市で昔から製造されている絣です。
職人達は、ジーンズづくりは細部に宿るというような哲学を持って、今日も世界水準のジーンズ、デニム生地づくりに奮闘しています。それは、エディ・スリマンが手がけるサンローランのジーンズ、シャネル、トムフォードからリーバイス、Lee、ボブソン、ポールスミスジーンズ、ディーゼル、ユニクロなどなど顧客リストは有名ブランドが名を連ねています。

続きを読む
posted by No.9 at 22:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

女性がネットショップで買うもの1位は「ファッション用品」

■男性はPC及び関連機器が1位、ファッションは5位

Business Media 誠:男性はPCや家電、女性はファッション――ネットショッピングで購入するもの

Amazonや楽天など、ネットショッピングが身近なものとなって久しい。利用者はどのように活用しているのだろうか。

アサヒグループホールディングスの調査によると、20歳以上の男女に「ネットショッピングの購入頻度」を尋ねると、最も多かったのは「月1回程度」で26.0%。以下、「半年に数回」が21.5%、「月2〜3回」が18.0%、「過去に何度か経験した程度」が16.9%で続いた。「月1回以上」という割合が半数を超えており、「経験がない」は9.6%とわずか10人に1人だった。

利用する際に使う主なツールは「PC」が93.8%と断トツで、「スマートフォン」(5.2%)や「スマートフォン以外の携帯電話」(2.1%)は少数派。しかし年代別にみると、20代では「スマートフォン」が21.3%と高くなっていた。

値引きの大きいAmazonのせいで、家電量販店が泣いているという記事を見かけますが、ネットショッピングを利用するという理由の1位は、利便性なんですね。圧倒的に価格かと思っていました。時間という機会費用だけでなく、重い荷物を運んで貰える、その土地限定の商品も買えるなど、価格比較の対象は下がってきているんです。

複数回答可ですが、女性の約65%がファッション用品はネットを活用しているそうです。男性はPC、関連機器が45.5%。ファッション用品は37.6%。

でも僕は、この調査で100%は納得できないんですよね。2点あります。

1つ目は、いくらネットが素晴らしいツールでも、服が試着ができないのは心配じゃない?PCなら実際端末触りたくない?どちらも高い買い物になる可能性があるからなんですけどね。その辺詳しく掘り下げてみて欲しかった。フィジカルもネットも両方使う私としては、やはり値段は重要でございます(笑)。

2つ目は、SNSの影響。ネットショッピングとソーシャルメディアのつながりはもはや無視できません。以前ご紹介した海外の調査結果では、男性と女性のネットショッピングの違いが説明されていました。

◎女性のネットショッピングの傾向(ファッション)
●特定のブランドとインターネットを通して頻繁につながっていたい。また新商品、価値、それを使用するセレブ達、影響を及ぼすブロガー達に興味がある。
また、女性は感覚的にファッションアイテムを買う。
●ランチタイムに買う傾向がある。
●哲学的な買う(購買行動とともにECサイトとのつながりを欲するため、買う行為そのものを楽しむ)


◎男性のネットショッピングの傾向(ファッション)
●男性の顧客は、つながりよりも、商品自体のディテール、知識を欲する。頭から足もとまでの着こなし方法を欲する。TPOに基づく目的意識を持った買い方をする。
●時間帯は夜。月曜日に買う(週末から検討に入るため)
●戦略的に購入計画を練る

この辺も、日本ではどうなのかですよ。本ブログではオンライン市場の推移や、考察を紹介してきましたが、今後どのように動いていくのか、これからも皆さんにお伝えしていけたらと思います。

【関連】
海外高級ブランドの国内市場規模:1996年の半分以下になっている
1996年-2010年:国内洋服市場の推移と影響を与える要因についての分析
「国内アパレル市場に関する調査結果、2009年は前年比7.8%減の9兆612億円

百貨店市場が今後5年間で1兆円減る模様
スーツ国内市場:4年で1000億円縮小 こだわりは上昇

【ウェブアンケートご協力のお願い】
メンズファッションブランドのイメージ分析のためのアンケートご協力のお願い

【他のセール】
VANS×ホーウィン社レザーカモフラ柄スニーカー
VANS×バブアーが登場 9000円で送料無料
YOOXが2012秋冬ものをさらに40%OFFに
LN-CC:2012春夏以前の商品を70%OFFに

posted by No.9 at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

フィービー・ファイロ「川久保玲はファッション界のコンパス」

■疲れ気味のデザイナー達を奮い立たせる川久保玲の存在をWWDが特集

WWD.COMにおいて、コムデギャルソン2013S/Sコレクションについて紹介した後、川久保玲氏の単独インタビューを行なっています。川久保玲氏は最近メディアに出てきますねー、と思ったら、どうも川久保玲氏の夫でありコムデギャルソンインターナショナルのCEO Adrian Joffを通したQ&Aインタビューのようで。

WWDいわく、ファッションライター、エディター達が表現しにくいコレクションをいつも見せてくることに、彼女はニヤリと微笑んでいるそうです。次は一体どんな新しいものを生成してしまうのか?と恐れていることが、彼女にとっては幸せのようです。ドSですね、川久保さん(笑)。それでは具体的なQ&A内容を簡単に紹介します。2013S/Sのコレクションも出てくるので動画をあげておきます。

コムデギャルソン パリコレクション2013S/S 【テーマ】CRUSH

 

WWD:あなた(川久保玲)の使命は、いままでなかった服を創ることだと言っていますが、その可能性について疲れ果てたことはありませんか?

川久保玲:経験を積むごとに、新しい思考、様式を見つけて創ることの困難さは増幅していきます。


続きを読む

タグ:川久保玲
posted by No.9 at 22:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

ネルシャツ王国アメリカ、でも実は後発だったフランネルの歴史

■17世紀のスコットランドハイランド地方発祥 アメリカに渡ったのは19世紀

ツイードについての歴史をご紹介しましたが、同じ紡毛でツイードにとっては弟にあたる感じでしょうか、フランネルの登場です。フランネルはフラノ、ネルともいいますが、フランネルで通したいと思います。フラノのほうが、厚手のほうです。スーツに使われたりします。ネルはネルシャツですよね。
日本では、あとで説明する梳毛が一般的。梳毛フラノ(ウールステッドフランネル)とも言います。似たような起毛ウールにサキソニーとメルトンがあるが、その中間的なイメージと定義されています。

 

■フランネルに関する誤解

フランネルは、17世紀スコットランドハイランド地方で農家達が着用していました。18世紀という話もありますが、どうやら17世紀が正しいようです。
フランネルは、土地の特性上極寒であるハイランドで身を守るために適しているため。保温性が高い。「フランネル」という言葉は、パターンに対して実際「生地」として扱うのですがしかし、今日の「フランネル」という言葉は、互換的に格子縞かタータンとして使われている傾向があるようです。ネルシャツの影響なんですかね?ネルシャツといえばチェックだからみたいな・・・?

ではフランネル生地とは何か?

フランネルは柔らかく軽い毛織物のこと。略してネルともいう。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に織る平織りや2-3本おきに交互に織られる綾織りがある。無地だけでなく、様々な模様が施される。フランネルは当初カーディングが施されたウールまたはウーステッド糸から作られたが、現在ではウールと綿、ウールと合成繊維から作られることもある。イギリスのフランネルは平織りで毛羽が軽く、一方ドイツのそれは綾織りで毛羽が多い。柔軟で弾力性・保温性に優れスーツ、シャツなどに用いられる。

出典:フランネル – Wikipedia
補足】綾織とは、縦糸と横糸が交互ではなく、一度交差したあと一本飛ばしに編み込まれること。平織とは、横糸と縦糸が1×1でクロス織(平織)になっていること。

保温性の高い生地は、シャツ、スカート、ベッド、パジャマなどいたるところで見られますが、有名になるまでの遠い道のりは、控えめな登場でした。




■フランネルの始まりは17世紀から

フランネルの最初のオリジナルは、紡毛(毛のかたまりから繊維をかきだしたもの(長めの上質の羊毛繊維を主体とした糸。糸の太さが均一でスラリとしている)か、梳毛(粗雑で短い羊毛繊維を主体とした糸。太さが均一でなく少し甘い)から出来ていました。
しかし、スコットランドのバックグラウンドがないにも関わらず、スコットランドの至る所で作られているということが判明。
梳綿は、採取した繊維を櫛で均して、繊維方向が揃った綿状の塊にする作業で、カーディングともいいます。異種あるいは異色の繊維を混合するのにも使える。梳綿の目的は繊維を薄く均一にならすことにあり手作業と機械があります。

最終的に梳綿の代わりとして、生地の織物を継続することに関してトウ紡績(細長い糸を極めて多数引き揃えて束にしたものをトウという。トウの太さは4,500-9,000デニールくらいある。この太いトウから糸をつくること)と呼ばれる方式が一番合っていました。梳毛は、またウール(羊毛)から出来ているわけであるにも関わらず、紡毛ではなかった。
代わりに、織り糸は洗われ、磨かれ、均して、熱せられた 長い金属製の櫛を使ってそろえられて、紡毛の感触に近いようにさせました。

フランネルの評判は拡がっていき、17世紀後半に伝えられ、18世紀に入り遅れてドイツにも採用されます。このようにしてヨーロッパ中でフランネルは繁栄を迎えます。 この保温性のある生地の使用人口は、産業革命に支えられて増加。ウェールズでの梳綿(マシンカーディング:紡績用カード機のことで、とりわけウェールズのフランネル工業に多用された)が大部分を占めていた。以下、マシンカーディングの様子。

 

 

 

続きを読む
posted by No.9 at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

デザイナーは誰の影響をうけて、誰に影響を与えたかが分かる『もっとも影響力を持つ50人のファッションデザイナー』

■誰から影響を受けたか、また、だれに影響を与えたか 繋がりに焦点をあてた画期的な書籍

もっとも影響力を持つ50人のファッションデザイナー もっとも影響力を持つ50人のファッションデザイナー
ノエル・パロモ・ロヴィンスキー 朝日真

グラフィック社 2012-09-07
売り上げランキング : 13431

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大変面白い書籍を見つけたのでご紹介したいです。『もっとも影響力を持つ50人のファッションデザイナー』という題名だけ見てしまうと、いわゆる「ランキングもの」か、と思ってしまうわけですがこれは違います。特に、ランキング形式で紹介していません。過去100年のファッションの歴史において選ばれた50人は、設けられている各章を代表するデザイナー達。そして、デザイナー達の紹介は年表とともに「誰の影響をうけて、誰に影響を与えたか」が説明付きで記されています。これが今までなかった繋がりの要素。

「モード」というファッションの前進、最先端が、衰退気味になっていると言われる今日。モードに関するファッション誌、季刊誌も元気がありません。そんな中、昨年、今年と100年間のファッションを体系的にまとめあげた書籍などが発刊されたり、批評誌が生まれたり新しい風も吹いています。例えば「ウィメンズウェア100年史」だったり、日本のファッション30年が凝縮された「Future Beauty」も展示会の記念として発刊。1つの節目を迎え、この書籍は、インスピレーション元となるデザイナーの関係性が書かれている点が新しいと思うんですね。

アマゾンの紹介では、各デザイナーの代表作については、その作品が当時なぜ傑作となったのかや、現代のデザイナーたちにどのような影響を与えているかを、相互に情報を引用しながら時系列でグラフィカルに詳説しているとともに、年表には、そのデザイナーがだれから影響を受けたか、また、だれに影響を与えたかを明記、としています。

続きを読む
タグ: 歴史
posted by No.9 at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

冬の定番「ツイード」についての歴史と多様性

■本当はTwill(ツイル)だったけど、スコットランドのツイードリバーから間違えて名付けられた


1205のハリス・ツイードジャケット2012.jpg

昨年、ハリス・ツイードが100周年を迎え、10月20日に、「ツイードラン東京」というイギリス発祥のツイードを来て自転車に乗るイベントが開催されました。まさに、イギリスの歴史的遺産とも言えるツイードは、ジャケットとしてカントリージェントルマンに愛されてきました。

そして、そのジャケットは親から子供へと引き継がれるという伝統もあるそうで。トラッドの傾向にある生地であるため、トレンドとして若者の間にはあまりフィーチャーされなかったわけですが、アメトラの再燃以降、メンズファッション誌はどこも「ツイードはマスト」と言わんばかりの推し具合。そんな事いきなり言われてもねー、という方もいると思いますので、紹介させて頂きたいと思います。冬を迎えるにあたり、知っておきたい服の生地のお話や歴史、第3弾。私の勉強にもなるので、付き合ってください。


■ツイードの発祥、語源

起毛や縮絨(しゆくじゆう)を行わないため織り目がはっきりし,手触りも粗く量感がある。語源は,本来イングランドとスコットランドの国境に位置するボーダー地方で織られていた粗剛な綾織のツイル(twill)が,18世紀半ばころにスコットランド語でtweelとつづられ,しかもこの地方のトウィード川流域で製織されていたことからロンドンの商人がtweedと誤記したことによる。代表的な多色配色はヘザー・カラーheather colorと呼ばれ,イングランド,スコットランド,アイルランドの自然の草花の色調として親しまれている。

【出典:twill とは - コトバンク

本当は、綾織のツイルから来た言葉なんですね。それがスコットランド語のtweelと表記されて、tweedと誤記されたのが始まり。てなわけで、直接関係ないトウィード川(ツイードリバー)から「ツイード」が生まれました。
元々ツイードは、1830年から拡大した粗い紡毛(ウールン)を手作業で綾織することから始まりました。当時は「母さんが夜なべをして〜手袋編んでくれた♪」状態で、夕方から明け方まで生産に従事していという。ザラザラと粗い感触ながら勤勉な生地なわけです。

この生地ができる背景は、ずばり寒さから身体を守るためです。スコットランド産羊毛のことで、太い紡毛糸を毛染めして平織りか綾織(ツイル)をした総称です。非常に厚手で、ザックリとした肌触りが特徴。

ツイードに関する「その時歴史は動いた」、といえるのは1830年。ロンドンの商人がHawickの企業から一通の手紙を受け取ります。それは、商業に精通している学者から、スコットランドエリアの生地として商標登録したほうがよいのではないか?という内容でした。
最初に紹介した通り、ここでロンドンの商人が「tweel」を「tweed」に間違えてこの名前になったわけです。それからというもの、今もHawickではtweedの織物工場がたくさん稼働しているのがすごいと思いません?

 

 

続きを読む
posted by No.9 at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

メンズトレンドは氷河のように動かないが時に革命を起こす『POPEYE12月号』

■流行は1人のデザイナーより、集合的な意識、無意識から生まれることが多い

POPEYE (ポパイ) 2012年 12月号 [雑誌] POPEYE (ポパイ) 2012年 12月号 [雑誌]

マガジンハウス 2012-11-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

『POPEYE12月号』の中、NYのカルチャーシーンを代表するコラムニストのグレン・オブライエンが記事を書いています。「ファッションとともに、生きるべきか死ぬべきか」と題した記事には、男性ファッショントレンドの変則的なトレンドの流れと、高尚な部分、男性達の本音が入り混じった文章でなかなか味わい深いです。

グレン・オブライエン「ほとんどの男達が、ファッションは女のためだと思っている。男がルックスで存在を証明するのはファッションではなく、あまくまでスタイルの追求のためだと。ファッションは集団的なもので、全体の総意だ。もちろん、何が流行り、何が流行遅れかを決める姿なき集団の意向はあるが、そこには不思議な流れがあり、神の意志のように、トレンドは不思議な流れがあり、神の意志のように、トレンドは世界で同時多発的に生まれる。つまり流行は一人のデザイナーより、集合的な意識、無意識から生まれる。それでも男は見て見ぬふりをする。

これは、ファッションを「アダム・スミスの神の見えざる手」に置き換えているかのような定義に考えられるのかな?と個人的には思いました。一人一人のファッション好きは、流されないでスタイルを確立しているように見えるが、実は無意識的に近づいて落ち着くところに落ち着いている。つまり収斂されていくということです。それにファッション好きが気づいたとしても、あくまで自分を貫いていることにする。長いものには巻かれないよ、と意地をはってみる。いろいろ解釈はあると思いますが、そう感じました。

一方、グレン・オブライエン氏はメンズファッションのトレンドは氷河のようにしか進まないが、たまに革命がおきたりすることを指摘しています。その例が、モッズとしてあげられています。日本だと、「革命」というほど大きなインパクトかどうかはわかりませんが、裏原系⇒エディ・スリマンのスキニーブーム⇒トム・ブラウンのネオアメトラ⇒古着、ブリトラ、アウトドア、ヘリテージリラックスなシルエットと頑張り過ぎない自然体・・・と変化していっています。なので、今スキニーを穿いて尖った靴を穿いている人は、一回りして時代遅れよりも、少し前衛だったりするかもしれない?(笑)。


「現在と半世紀前のメンズファッションの違いは股上の深さにある」と述べているグレン・オブライエン氏ですが、今は深めからだんだん浅め傾向になっているかもしれません。

2012年はデザイナーの移動が激しかったですが、2013年はスタイルの変化の年となるかもしれません。

モードでは、エディ・スリマンの細いサンローランが登場します。この他に、ストリートライクなKENZOもあったり、キレイ目のメゾンキツネ、アクネ、トム・ブラウンの直営店がオープン。11月22日オープンする菊池武夫氏のタケオキクチはDCブランド再燃なるか、裏原系復活?という話も聞きますが、どれがメインストリームとなるのかは分かりません。
分かることは、グレン・オブライエン氏が考えている「革命」というものがそろそろ起きる、と言及している点。そしてまた収斂されていくという。

そんな『POPEYE12月号』 は、東京の古着屋とセレクトショップ特集。ショップ数が多いので、これはこれで参考にして回ってみるのも手です。相変わらず渋くて濃い内容となっています。

【アンケートのお願い】
再度メンズファッションブランドのイメージ分析のためのアンケートご協力のお願い

【9000円台からのオススメ商品】
LN-CC:2012春夏以前の商品を70%OFF、秋冬は40%OFFに
ニューバランスM577 Farmer’s Market スニーカーが登場
VANS×バブアーが登場 9000円で送料無料
Vans Vault×ホーウィン社×(タカハヤシ)のレザースニーカー
ケンゾー×ヴァンズのスニーカー第3弾9000円台で登場
A.P.C×カーハート2012A/W


posted by No.9 at 16:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

世界でファッション買物代行、オススメ購入という「ソーシャルネットワークショッピング」が拡大

■リアル店舗での購入⇒ECサイトの巨大化⇒SNSでつながる買物代行、着こなし指南へ

日本では、少しずつ買物代行サービスが増えてきています。

服は「選んでもらう」時代に?買物代行や新型EC | Fashionsnap.com

「服は自分で選ぶ」という常識が崩れ始めた。
女性スタイリストが代わりに服を選んでくれるという男性向けサービスがファッション代行サービス「bemool(ビモール)」。読者モデルやアパレル店員、服飾専門学校生など、おしゃれに詳しい女性が服をコーディネートし、買ってきてくれる。自分のセンスに自信が持てない男性にとって、女子目線でのセレクトは心強く映るようだ。ショッピング同行のサービスはない。

パーソナルスタイリストのサービスを提供する企業も増え続けている。従来はエグゼクティブ男性層の需要が中心だったが、近頃は30歳代や女性の利用者も増える傾向にあるという。

毎月定額で服が届く通販サービスというものは、アメリカが先行のようですがmixiがそれを導入。「Petite jete」というサイトを立ち上げ話題となっています。また、男性の「モテ」の着こなしは女子におまかせ、ということで、女性が依頼主の男性の服を選んでくる、というファッション代行サービス「bemoo」も登場。脱オタファッションサイトとしても、可能性があるかもしれないと。

「服は選んでもらう時代」というものが、日本のECサイトで登場してきたとしたら、その本家、アメリカでは、一歩進んで『ソーシャル』を加えるサービスが、昨年から続々登場しています。どちらかというと、ファッション感度の高い女性、男性を対象としており、スタイリストや、モデル、デザイナーなど強力なアドバイザーが「FRIEND(友達という表現になっている)」になってくれます。コーディネートを編集してもらい、購入して、Facebookにシェアできる。この流れで拡散させていくねらいもあるんでしょう。ソーシャルですから、インタラクティブです。自分の方からオススメを投稿することもできます。
このように、「お願いだけして終わり」ではなく、ネットワーク上に関係性を拡大していく、もう一歩複雑に絡ませていく戦術がECサイトの新しい形、新しい市場の創造として注目されています。

 

 

 

■キーワードはコネクション:アメリカで続々とオープンするSNSとアドバイザー一体型サイト


ウォール・ストリート・ジャーナルで、The Shopping Social Networkと題する長文の記事がありました。著者のファッションエディター、J. J. マーティンは、昨年から今年にかけて立ち上げられた新鋭の5つのSNS連動サービスサイト、Feyt, Lyst, Pose, Snapette, Motilo, Trendabl, the Cools,などはオンライン市場の在り方の再考を促すと述べています。


というのは、アパレル業界における購入方法は大きく分類して、一般の店舗、ECサイト、そして買物代行やSNS連動型ストア。これが第3極、オンラインショッピングをプッシュするかもしれないと考えているわけです。
SNS(ソーシャルネットワークサービス)と連動したサイトをフルに生かし、服を選んでもらいコーディネート、購入、投稿、他の人達が参考にする、シェア、などの循環型ソーシャル購買行動。
この形式の名称を、僕は【ソーシャルネットワークショッピング】と名付けさせて頂きました。新SNSです。

なんとなく複雑に見えそうなんですが、ソーシャルネットワークショッピングというものを、J. J. マーティンは簡単に表現しています。

『あなたの信頼できる友人知人(ファッション業界で助けてくれるプロ)達がオススメしている商品は、より買いやすくなりますか?』ということです。

 
ファッションにおける、今日の新しいソーシャルパイオニア、Feyt, Lyst, Pose, Snapette, Motilo, Trendabl, the Coolsは、世界中の人達が薦める商品を写真やコメント、ルックとともに共有することができます。具体的には、それぞれ簡単に紹介していきます。J. J. マーティンは記事の中で以下のように感想を話しています。

『彼女(友達)達は、デジタルショッピングに精通している、買い物相談役を兼ねる信頼されているガールフレンド(友達)なんです。例えば、著者がイタリアのミラノのデスクで働いている時に、同時に(服選びをしてくれる)友達とNYで買い物ができる。他の人達はパリにいたり、スタイリストはLAにいる、という感じ。まさに時短で、信頼のおける(プロの)友達たちにおまかせできるし、一緒に相談できると。
これは、賢い買い物と言えるでしょうか?それとも家で1人でECサイトから買い物をしたほうが楽しいでしょうか?』

というのが、議論の対象として展開していきます。

 

続きを読む
posted by No.9 at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

ワックスコットンは、船の帆から始まった世界を股にかける生地

■起源は15世紀まで遡るという

プロト ベルスタッフ ライディングウェア ロードマスタージャケット P011-3404 M ブラック イタリア製 プロト ベルスタッフ ライディングウェア ロードマスタージャケット P011-3404 M ブラック イタリア製

プロト
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

冬を迎えるにあたり知っておきたい服の生地のお話や歴史。前回はGORE-TEX。今回はワックスコットン。この生地が完成にいたるまでには、15世紀まで話を遡らないといけなという。ポイントになってくるのは、船の帆。腐りにくく、柔軟性があり、よく滑る機能性があることを求めた結果ワックスコットンは生まれました。

 
続きを読む

posted by No.9 at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

究極の靴メンテは磨きとケアの矛盾を知ること『最高級靴読本 究極メンテナンス編』

■靴磨きとケアは1日にしてならず

最高級靴読本 究極メンテナンス編 (BIGMANスペシャル) 最高級靴読本 究極メンテナンス編 (BIGMANスペシャル)
世界文化社

世界文化社 2012-09-06
売り上げランキング : 3421

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今まで紹介してきました、MEN’S EX特別編集のムック『最高級靴読本』のメンテナンス版『究極メンテナンス編』です。今までは、最高級靴読本の後ろのページに甘んじていたメンテナンス特集が主役。いろいろ試してきた方は、この1冊でマニアックなメンテナンス方法を学ぶことできます。というのも、靴のメンテナンスには矛盾が常につきまとうということ。また、既存の雑誌などでは良いと思っていたことも、靴職人達から見ればダメよということもあったりと、発見があるかもしれません。

 



■靴は光り輝かせるほどダメージを与える諸刃の剣

靴を光らせる作業が実は靴にダメージを与える要因と密接な関係にあるという事実を直視できる人はまだ多くないようです。高級靴のメンテナンスは、よく女性のお化粧にたとえられますが基本のケアを続けることで、今はもちろん10年、そして20年後が大きく変わります。磨きとケアの矛盾とはロウによって革が光るのにロウの膜をそのまま維持しておけないこと。つまり光らせれば光らせるほどその後のケアが絶対的に必要なのです。

靴磨きに力を入れている方なら、直視する問題ではないでしょうか?このバランスに、靴メンテナンスの極意がつまっているとおもいますが、本当に難しい。
とはいえ、その理由や対応を理解し、そして定期的なクリーニングを行なってさえいれば、どれだけ光らせようが問題はありません、とも説明していまして、その理由が展開されていくわけです。「かつてのメンテ本には絶対に載っていない磨きとケアの情報を盛り込んだ」、とMEN’S EXが堂々と宣言しているところに自信を感じますが、看板に偽り無しだと思います。マニアック過ぎますけどね(笑)。

 

 

続きを読む
posted by No.9 at 20:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

スーツ買うのに重視する点:男性「価格」、女性「デザイン」

■男性はスーツ量販店、女性は百貨店のスーツ売り場で買う傾向

スーツを買うとき、男性は「価格」を重視。では女性は? | マイナビニュース

「その店でスーツを買う理由としてあてはまるものは?」という質問では、男女ともに「価格」を重視する傾向があり、男性は「デザイン」より「価格」を重視する傾向が顕著。一方、女性は「デザイン」をはじめ、自分の体型にあった「型」や「サイズ」があることを重視していることが伺えた。

グラフが載っているので、リンク先でご覧いただきたいのですが、男性は20代で圧倒的に大量紳士服店を選び、だんだん年齢を重ねるごとに百貨店と反比例担っていく状況。価格ということが重要視されている結果ながら、今は、松屋銀座男市というバーゲンなどもあるので、知らないか、面倒くさいという理由も隠れているかもしれません。

一方、女性は、デザイン(自分に合うもの)が買う理由となっているので、ファッションブランドの店か百貨店が20代からそこそこ比率を占めています。それでも、大量紳士服店が上ですけど百貨店のスーツ売り場で買うと答えた女性は1番多かったそうです。

大量紳士服店=安い、という考えは、セールの時以外は必ずしも言い切れないのが私の考えですが、前にも紹介した原価のお話。
『販売価格2万9800円のスーツの例で説明しますと、一般論ですがお店の仕入れ原価(生地代)は12〜13%で約3600円、人件費が35%程で約1万430円、残りがテナント料・光熱・広告宣伝費が約1万2665円で、1着の利益がだいたい3105円程と考えられます。』となっているとした場合、品質にかけるお金が少し低め。だから、何年も着れる耐久性のあるスーツを手に入れるのが難しい。
男女ともにオーダー・メイドは少ないですね。まだまだメジャーではないことを感じます。パターンオーダーだったら、安くできるところはたくさんありますのでチャレンジしてみて欲しいところ。


【関連】
大量紳士服店では、スーツは5着まとめて言い値で買うのがお買い得?
松屋銀座男市の2着29800円スーツは妥当なのか検証
9万円以下でつくる脱オタファッション スーツスタイル編

【9000円台からのオススメ商品】
LN-CC日本語表記ほぼ完了 半額セール開催中
Vans Vault×ホーウィン社×(タカハヤシ)のレザースニーカー
アディダスオリジナルス×ザソロイストのスニーカー
ニューバランス英国フリンビー工場30周年記念モデル「M576」 Billy Edgard
ケンゾー×ヴァンズのスニーカー第3弾9000円台で登場
A.P.C×カーハート2012A/W

タグ:スーツ 経済
posted by No.9 at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

イギリス生産20%増でかつてない勢い:脱チャイナリスクで英国生産復権か

■いまや人件費と労働環境はチャイナリスクの大きな要因というのが欧米共通の認識かも

Top fashion chiefs urge Vince Cable to revive UK factories | This is Money

Last week Financial Mail revealed that Green’s firm – which also includes Dorothy Perkins and Bhs – has increased British production by 20 per cent in the past year to include 47 factories from a negligible base several years ago. Only a fraction of clothing sold in Britain is made here. Limits to quotas from developing countries were lifted in the Nineties.

Cable has taken a particular interest in the sector recently and is due to meet manufacturers next month. He will also talk with Green.

以前、中国製の次はインド製かということで、インド生産の魅力を紹介させて頂きました。さらに、最近のmade in Italyの巻き返しがあったこと、地理的、政治的、人件費、関税、輸送費などの観点から、地中海のまわりのエリア(Mediterranean basin)が、これから中国製の代わりになる、ということも紹介しました。今や、経済発展を遂げて賃金が上がっていく中国は、工場ではなく市場。そして、しばしば起こる激しいデモや中国特有の政治事情という、チャイナリスク。これによって、世界の繊維メーカーは脱中国製化に。流れを加速させています。

 

続きを読む
タグ:歴史 経済
posted by No.9 at 21:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

シャンブレーの復権、昔はデニムよりも使われていた?

■ヘリテージ(遺産)というものが再注目されているからこそのシャンブレー

APCのシャンブレーシャツ20121

Oki-ni A.P.Cのヴィンテージシャンブレーシャツ



Hypebeastがシャンブレーの起源とデニムの違いについて書いているので、僕の勉強も含め一部変えながら紹介していきたいと思います。

続きを読む
posted by No.9 at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

ファッションの歴史の決定版「ウィメンズウェア100年史」

■男社会、戦争に翻弄され開放されてきた女性のファッション100年間


ウィメンズウェア100 年史 (P-Vine Books)


以前ご紹介した、『メンズウェア100年史』のウィメンズ版がついに登場。ぜひ『メンズウェア100年史』とともに一緒に持っておくことをオススメしたいと思います。というのも、さすがウィメンズというべきかボリュームもすごいのと、編集力に脱帽。
メンズウェアの時よりも発刊が後ですから最近のことまでが書かれています。
エドワード7世の時代、上層階級の1部の貴婦人がコルセットとともに着用していた豪華絢爛なドレスから、プレタポルテ、アート、ファストファッション、セックス・アンド・ザ・シティ、ゴスロリ、レディ・ガガまでこの1冊に大量の写真とともに収まっています。メンズウェアのときと同じくプラスチックカバー仕様。ファッションの変遷が分かる本、興味のある方はもちろん、日頃あまり女性ファッションを追わない人こそ読んでもらいたい内容。

<目次>
1901-1959
ハイソサエティー
ボヘミアン
ユニフォーミティー
アマゾン
クチュリエ
スター
パトリオット
ニュールック

1960-
ユースクウェーク
デニム・アンド・スポーツ
アウトサイダー
デザイナー:ミニマル
デザイナー:カラー
デザイナー:コンセプト
デザイナー:ヒストリーアンドヘリテージ
ファッションアンドフェイム

◆『ウィメンズウェア100年史』が言いたいこと

ボリュームがすごいので、本記事では一部紹介させて頂きます。あとは、ぜひ読んで頂きたいと思います。
著者のキャリー・ブラックマン氏は、セントラルセントマーチンズ校で教鞭を取っている女性ファション史家です。彼女いわく「帝国時代や植民地支配の終焉、政治的イデオロギーが引き起こした数々の革命、ふたつの世界大戦、経済恐慌や環境災害、さまざま芸術家運動、デザイン刷新、デジタル時代の到来。21世紀までに起こったこうした出来事のすべてが、現代生活や現代ファッションの在り方に影響を及ぼしている。」だと。

噛み砕いて言えば、20世紀初頭にはごく限られた上流階級のオートクチュール。時代は変わり、既製服が巷に溢れ、それがファッション産業の中心になる。さらに、現在ではファストファッション、PCでマウスをクリックするだけでOK。
ランウェイショーは、Ustreamで誰でも観れる。「街中の最新ファッション事情は、デジタル情報化の波によって塗り替えられた。」と。
ブルジョワ的なものの破壊、前衛デザイナー、クチュリエの到来(ココ・シャネルなど)、イット・ガール(マリリンモンローなど)、サブカルチャー(ヴィヴィアン・ウエストウッドなど)の影響と、ブドウの房(クラスター)のように枝分かれしていく系統。SNSの台頭、いまや誰もがファッションの主役、これがウィメンズウェア100年史。

 

続きを読む
タグ:歴史
posted by No.9 at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

日本メガネ市場:10年間で5600億円から3900億円に縮小、平均単価3万円から2.3万円に低下

■メガネ業界の勝ち負けくっきりとなと

Zoff、JINS強しのメガネ市場。3プライスから始まり、ファストファッションならぬファストメガネとも言うべき価格破壊で市場の様相は大きく様変わり。販売量は増えても、平均販売額は減る。だからメガネの国内市場も10年間で5600億円から3900億円に縮小。平均単価3万円から23000円になったようです。
そんな中、メガネトップが持つ「眼鏡市場」の販売戦略がうまくいっているようで。

厳しいメガネ業界…売上高トップに躍り出た社長「次は九州」(産経新聞) livedoor ニュース

平成13年に初出店し、一式5千円台の格安メガネを売り出した。自ら企画した商品を、中国の工場で生産する“ユニクロ方式”で低価格を実現。最安5250円という価格とデザイン性を強調し、「おしゃれのためにメガネを複数持ち」する若者向け市場を開拓した。

そんな中、平成18年に高品質商品で「1万8900円」という中価格均一を打ち出したのが、「眼鏡市場」を運営するメガネトップだ。同社は連続増収を続け、平成23年度は前年度比19・6%増、634億円を売り上げて業界首位に躍り出た。

JINSは、最近低価格だけでなく機能性をフルに発揮したJINS PCなどの機能性メガネを開発。だんだんメガネのユニクロみたいになってきています。これはこれで差別化されていますね。

メガネトップは、格安メガネとしてアルクを展開しつつ、中間価格帯の「眼鏡市場」が収益性に優れた優等生となっている。というのも、原動力となっている「レンズ・フレームセットでワンプライス(均一価格)」の販売戦略。レンズ付きで18900円という価格は、高すぎず安すぎず。今の消費者の内的参照価格(これくらいなら払ってもいいと思う価格)に当てはまるようですね。
これに対して、ハイプライスとなるのがフォーナインズなどの鯖江オリジナルブランドや、アランミクリ、アメリカンオプティカル、カザール、カトラーアンドクロス、DITA、オリバーゴールドスミス、オリバーピープルズ、ポリスなどの高級アイウェアブランド。フレームだけで平均35000円ほどいきます。

■行動経済学の成功例

上記のことから、眼鏡市場のポジショニングは、松・竹・梅の「竹」です。日本人消費者が選ぶ一番多いのは、製品カテゴリ関係なく中間ということが行動経済学で説明されています。ここが、眼鏡市場なんですね。 認知率に関しても、「メガネと聞いて思い浮かぶブランドは?」という質問で眼鏡市場が1位ということだそうでそれも大きい。

結果的に、メガネトップは眼鏡市場を中心に年間60〜70店ペースで拡大し、5年後までに1100店を目指す。売上高のシェアでいえば、現在の全国平均17%を30%に引き上げるまでに。大手他社は、マイナス成長です。アイデアのコストパフォーマン。厳しいメガネ市場ならではの販売戦略は、これからも注目です。

関連:メガネに関する過去記事

【アンケートのお願い】
再度メンズファッションブランドのイメージ分析のためのアンケートご協力のお願い

【9000円台からのオススメ商品】
LN-CC:60%OFF商品をさらに30%OFF
YOOXがMAX90%OFFのハッピーエンドセールを開始
アディダスオリジナルス×ザソロイストのスニーカー
ニューバランス英国フリンビー工場30周年記念モデル「M576」 Billy Edgard
ケンゾー×ヴァンズのスニーカー第3弾9000円台で登場

posted by No.9 at 12:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

リーバイスの新経営戦略は、まさに選択と集中

■高い維持費と低利益のビジネス体質を取り外すこと

これまでリーバイスのアジアにおける戦略は、世界でブランド間の連携を強化しました。しかし、昨今の経営不振を契機に思い切った戦略の方向転換を行う可能性があります。キーワードは「アジア市場」。ここに、改めてリーバイスジーンズだけを集中的に販売していくというものでした。

■リーバイスの顧客層を拡大するための低価格ブランド

数年前の戦略では、多角化としてDOCKERS、Denizenを認知させるため力を入れる体制で企業の成長を図っていました。Denizenというのは、アジア市場向け18-28歳をターゲットに企画された低価格帯のブランドで、インド、パキスタン、韓国、シンガポール、中国で販売され、現在店舗数は100店舗以上。米国量販店ターゲットでは、リーバイスではなくDenizenを販売しています。

リーバイ・ストラウスがブランド間の連携、消費者体験の向上、成長促進を目指してグローバル経営陣を任命 | Business Wire

リーバイ・ストラウス&カンパニー(LS&Co.)はブランド間の連携を強化して変化の激しい世界の消費者のニーズに対応するため、ロバート・ハンソン、アーロン・ボイ、ジム・カルフーンを新設職に任命したと発表しました。3人は、当社世界的ブランドのLevi’sレジスタードマーク、Dockersレジスタードマーク、最近発売したDenizenトレードマーク(TM)に関する商品・マーケティング・営業のすべての世界的業務を統括します。


リーバイ・ストラウス&カンパニーのジョン・アンダーソン社長兼最高経営責任者(CEO)は、次のように述べています。「消費者との結び付きを深め、嗜好や傾向の変化に対応し、ますますダイナミックになる国際市場で成長するための鍵は、世界的なブランド・リーダーシップであると考えています。当社は、消費者中心の姿勢と対応力を高めるとともに、ブランド表示と小売店でのブランド戦略の世界的統一に向けて着実な取り組みを行っています。これらの取り組みは、お客さまへのサービス提供の向上、成長促進、財務実績の向上を目指す当社の戦略的計画の一部です。世界的ブランドの「Denizenトレードマーク(TM)」と人気の高い女性用ジーンズ「Levi’sカーブID」の発売成功に続き、今回の任命は当社の強力なブランドをさらに生かすための行動となります。」

このように、選ばれたエリート達によるDockersブランド、Denizenブランドの新興国市場の拡大戦略が始まったわけですが、見事にこけたようです。
特に、Denizenブランドのアジアでの拡大をやめることによって、高い維持費と低利益のビジネス体質を取り外すことが求められています。米国のターゲット、ストアなどでの展開も大きく縮小。
続きを読む

posted by No.9 at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

ファーストリテイリングが売上高1兆円規模へ:見えてきた可能性と限界

■世界企業へ前進も課題山積でこれからが正念場



「不況こそチャンス」ファストリ13年度の売上高予想は1兆円の大台超え | Fashionsnap.com

<ユニクロ> 衣料品企業で初の1兆円超え 連結売上高予想(毎日新聞) - 経済 - livedoor ニュース

ファストリ、アパレル初の売上高1兆円超へ 8月通期決算は大幅増収増益 – SankeiBiz

ファーストリテイリングが10月11日、日本橋・ロイヤルパークホテルで2012年8月期の決算説明会を行い、2013年8月期の業績予想で売上高が創業以来初めて1兆円を超える見通しであることが明らかとなった。売上高前期比63.4%増の海外ユニクロ事業を中心に積極出店を継続する方針。国内の消費抑制や海外経済の逓減を受けて今後の見通しを据え置く衣料品系企業が多い中、同社代表取締役会長兼社長 柳井正は「不況のときこそ良い人材を集めやすく、出店もしやすい」と拡大路線を強調した。

各メディア、ユニクロがついに1兆円規模になったことを大きく取り上げています。というのも、柳井正CEOが2020年までに5兆円規模の企業にするという目標を大きく掲げたからです。それは無理だろうと皆思っていますし、2009円のときほど勢いのないファーストリテイリングにそれは厳しいでしょう・・・、ということをお話したことを憶えています。しかし、海外の販売力次第でその数字も不可能ではなくなるのが、大規模展開のなせる技。

実際、海外進出したユニクロの大規模旗艦店での売上が伸びているという現象があるそうです。2012年売上高の7割近くを占める国内ユニクロ事業の売上高が3・3%増の6200億円だったほか、海外ユニクロ事業が63・4%増の1531億円と大幅に伸びた。63.4%はすごい成長。まだまだいけそうですよね。

ただ、一方で日本国内ユニクロ事業の既存店売上高に目を向けると、春物商品の不振や優勢となる新商品が少なかったことから、前年比で0.5%減少し、海外ユニクロ事業の中でもニューヨーク3店舗の伸び悩みから米国事業が赤字となったそうです。日本市場は、人口9割が何かしらユニクロの商品を持っているということで、成熟しているんです。日本の人口の8割が、ユニクロのストアから自動車で20分圏内のところにいるという事実もなかなか驚きません?

米国事業は、NYにサンフランシスコと、あえて厳しい場所に乗り込んだことがどうでるかということにつきるかなと思っています。GAPの拠点であるサンフランシスコ出店は、殴りこみに近いですよね。

続きを読む

posted by No.9 at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

ユニクロの製造原価率は平均で38%(価格3990円⇒原価1600円弱)

■百貨店とセレクトショップは18%以下 ファストファッションと大差のない品質の懸念

2012年も10月となりました。相変わらず、日本を取り巻くアパレル業界に関しては厳しい。特に百貨店、セレクトショップのプライベートブランドなどは売れないものだから、製造原価をケチろうとして品質が悪くなり、OEMを担当している工場が悲鳴をあげるという構図。
大手家電メーカーでも同じようなことがありそうですが、だいたい中国の大きな工場なので逆にデモがおきたりするわけです。規模もでかいし、一度火がつくとご存知の勢いなので、また結果は違うとおもいますが・・・。繊維産業の工場は、完全にメーカー側の主導ですよね。
最近では、百貨店向けの某高額レディースブランドの店頭価格は何年も前から変わっていないのに、製造原価率は年々下がっているそうです。25%~30%の原価率ものが、現在では18%~15%まで低下しているという。10000円の商品があったら1800円で作られていることになります。

 


続きを読む

posted by No.9 at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 議論 | 更新情報をチェックする